梶井基次郎研究


序章 研究にあたって

 梶井基次郎は、大正末期から昭和初期にかけての文壇において決して軽視されてよい作家ではない。青春期の焦燥・苛立ち・苦悩を独特の詩的文体で綴った作品群は、人々の心を惹きつけ、没後七〇年を迎えようとする今日でも、多くの読者に受け入れられ続けている。高等学校の文学教材としても、「檸檬」「城のある町にて」を中心に梶井作品を採用している教科書は多い。(1)それにもかかわらず、その研究は他の同時代作家に比して立ち遅れの感がある。中でも、文学史的位置付けに関しては、曖昧だ。高等学校で使用されている日本文学史の教科書を概観しても、「白樺派系」「新感覚派系」「新心理主義系」「破滅型私小説系」などと各出版社によって取り扱いに温度差があり、ひどいものになると「その他の作家」などとし「プロレタリア文学」ではないという共通項以外は、おざなりの状態である。(2)
 そこで本稿の目的は、梶井基次郎の初期(東京での)作品・湯ヶ島での作品・晩年(大阪での)の作品の特質を考察することにより、最終的には梶井基次郎の文学史的位置付けを試みるものである。
 そもそも、これほどまでに梶井基次郎の文学史的位置付けが困難を極めている理由は何だろうか。一つには作品の少なさ。早世したため、今日我々が作品と呼べるものが二十編しか存在しないということがあろう。さらに、それらの作品発表の場は「のんきな患者」が掲載された「中央公論」を除いて、発行部数がほとんどない同人誌だったため、同時代評が少なく、つまりは生前の知名度が全くなく、研究者の興味をそそらなかったのも事実だろう。梶井基次郎の作品が発表された時期は、大正一四年一月の「檸檬」(「青空」(3)創刊号)に始まり、昭和七年一月の「のんきな患者」(「中央公論」)まで僅か七年間である。時代としては、新感覚派・プロレタリア文学・既成作家の三者が凌ぎを削る、日本文学史上でも有数の混沌とした転換期であった。その中で梶井は何を見、何を感じ、何を実践しようとしたのかを明らかにしたい。
 概して、一人の作家がそのデビューから晩年まで、一貫して同一の文学論を持ち続けることは稀だ。人生経験を経るにつれ、また時代の変化につれ、時には微妙に、時には大胆に作家としての脱皮を繰り返す。三一歳で故人となった梶井基次郎に晩年と言える時期は存在しないかもしれない。もし、梶井基次郎が生きていたら、どんな作品を残したかなどと推測するのは、建設的な作業ではないかもしれない。しかし、梶井基次郎研究が「檸檬」や「冬の日」といった比較的早い時期の作品研究偏重の傾向にあり、「のんきな患者」以降梶井が目指そうとした方向性を、ほとんど注視しなかった研究姿勢は大いに反省すべきだ。湯ヶ島時代から「のんきな患者」に至る文学論の変化の過程や、それ以降の梶井文学の方向性を考察する作業は、閉塞状況にある梶井基次郎研究に、何らかの可能性を示すものと確信する。その意味で、本稿における作業は、梶井作品を「のんきな患者」を基点として、「檸檬」に向かって逆照射する作業である。
 梶井基次郎の決定稿二〇編を改めて読み直してみると、文体(4)が微妙に変化していることに気づく。今、文体と言ったが、それはテキストに現われている思想のことで、実際にはその文体を生ましめた梶井の文学論の変化と言った方が妥当かもしれない。少なくとも、梶井が使用する「文体」という語句は単なるフォームの問題にとどまらず、創作する上での態度・姿勢・思想といったものまで含んでいる。
 さて、梶井の作品群を大きく分ければ、おおよそ次のようなグループ分けが可能であろう。すなわち
A群…「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」 
   「Kの昇天」の九作品。
B群…「冬の日」「桜の樹の下には」「器楽的幻想」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上
   の感情」の七作品。
C群…「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」の四作品。
 この分け方は、従来言われてきたテーマ別分類ではない。例えば、「檸檬」や「桜の樹の下には」は最も梶井基次郎らしい作品とされ、散文詩的・幻想的なモチーフがその特徴であると見なされてきた。しかし、後述するようにこれらの作品は極めて現実的な作品だ。例えば「蒼穹」「筧の話」「闇の絵巻」は、ともに〈闇〉をテーマとした三部作だと言われてきたが、それぞれのテキストから受ける視点の方向性の印象は全く異なっている。(5)それはなぜか。作品が書かれた時期が異なるからだ。A群はいわゆる東京物、B群が湯ヶ島物、そしてC群が大阪物であることは明白だが、これらは書かれた場所が違うと言うより書かれた時期が異なるのだ。そのタイムラグが微妙な文体の変化を導き出している。梶井が二四歳で「檸檬」を発表して以来、三一歳で「のんきな患者」を発表し、早世するまでの七年間は、結核との戦いであると同時に文体との戦いでもあった。
 私は特に、B群からC群にかけての時期に劇的な文体の変化を見るのであるが、その辺りの事情を考慮しながら、文体変遷の実際及びその理由を考察してみよう。そうした作業を通して梶井基次郎の文学史的位置付けも明確になって来るであろう。
 なお、本稿におけるテキスト・日記・書簡の引用は筑摩書房版『梶井基次郎全集』(昭57・12・30、昭58・4・10、昭59・4・15)に拠るものであること、旧漢字は作品の内容を損なわない範囲で新漢字に改めたことを断っておく。

第1章へ


注 
(1) 私が現在勤務している岐阜県立各務原高等学校では、二年生の現代文で「城のある
   町にて」(角川書店)、三年生の現代文で「檸檬」(東京書籍)を教材として取り上げ 
   ている。
(2)各務原高等学校では、三年生私立文系コースのクラスにおいて、前期の期間中、週 
   当たり一時間を近代文学史に充てている。しかし、現代文の授業で取り扱う作家の
   うち、梶井基次郎の文学史的位置付けだけが曖昧なままで、生徒にとっても理解し
   づらい作家となっている。
(3)東大生を中心に大正一四年一月一日創刊。初期同人は梶井基次郎の他、稲森宗太郎・
   惣那吉之助・小林馨・外村茂(繁)・中谷孝雄。後に三好達治らも加わる。昭和二 
   年六月廃刊。なお、紅野敏郎編『リトルマガジンを読む』(名著刊行会 昭57・5)
   は、大正末期から昭和初期にかけて発行された同人誌について考察しており、その
   中で沢木孝枝は「青空」の「白樺」からの影響を指摘している。
(4)「文体」は書簡の中で梶井が好んで使用した表現である。「文体の懐疑」「文体難」等
   の語が頻出している。単なるフォームにとどまらず表現論といったほどの意味で使
   用していた節がある。
(5)「蒼穹」と「闇の絵巻」ではともに闇の中を提灯も持たずに歩く男のモチーフを取 
   り上げている。しかし、「蒼穹」ではそれが主人公の内側(心理)に向かって展開 
   していくのに対し、「闇の絵巻」では、外側(社会)に向かって展開していく。

バックボタン