付論 梶井基次郎の家意識
我々はこれまでに、梶井の創作活動を三つの時期に分け、それぞれの時期における文体の特質とそれをもたらした背景について考えてきた。しかし、梶井文学を他の作家と画するいまひとつの大きな要素として「家」の問題―中でも「母」と「父」の―に言及しないわけにはいかない。西尾玲は梶井と同時代作家の家意識の差異を論じている(64)が、確かに梶井の家意識には他の作家とは異なる点が認められる。ここでは、前章までに十分触れることができなかったこの問題に焦点を絞って考えてみたい。
京都三高時代の梶井に顕著だったのは、ブルジョアジーへの憧れ、インテリゲンチャたらんとする焦りの裏返しとしての出自(町人)に対する卑下であったことは繰り返し述べた。そして、東京期・湯ヶ島期を経て、大阪期に入ると様相が一変することも先述した。前出の昭和五年三月一八日付け淀野隆三宛書簡や昭和七年二月五日付け中谷孝雄宛書簡に見られる境地にまで至る。これらの書簡は自分のルーツへの愛着が作品の文体にまで影響を及ぼした事実を物語っている。その意識は、年齢とともに、居住する場所が変化するとともに、あるいは病状の悪化と歩を同じくして、刻々と変わっていったのである。梶井基次郎にとっての「家」とは、一体何だったのだろうか。
まず梶井家に常につきまとうのはやはり結核の影である。梶井は生涯三人の家族を結核で失っている。この経験が梶井の精神形成に及ぼした影響は大きい。一二歳の時祖母を、一四歳の時弟を、そして二三歳の時に妹を亡くしており、弟と妹の死が「冬の日」の中に描かれる。
堯の弟は脊椎カリエスで死んだ。そして妹の延子も腰椎カリエスで、意志を喪った
風景のなかを死んで行った。其処では、たくさんの虫が一匹の死にかけてゐる虫の周
囲に集まって悲しんだり泣いたりしてゐた。そして彼等の二人ともが、土に帰る前の
一年間を横たわってゐた、白い土の石膏の床からおろされたのである。
特に梶井にとって、妹八重子のわずか三歳での死は衝撃であった。八重子は父親が家庭の外で産ませた子であった。梶井の母ヒサが家計を助けるために経営を始めた玉突き屋で働いていた女性と、父宗太郎との間に生まれた異母妹である。家族の苦悩の末、梶井家の養女とすることになり、やっと家族の均衡が生まれつつある矢先の死であった。梶井はその時のことを、友人に次のように書き送っている。
思って見れば帰ってから看病 死 葬 骨揚げ、まるで夢の様に過ぎてゆきます
もう初七日だといふのに嘘の様な気がします。
考へて見れば私は知識観念の上ではそれらを経て来たのに違ひないが感情の上では
まだ妹の死にも葬ひにも会ってゐないと思はれます。
感情の灰神楽!
妹の看病をしてゐる時私はふと大きな虫が小さな虫の死ぬのを傍らに寄添ってゐる―
さういふ風に私達を想像しました それは人間の理智情念を備へてゐる人間達である
と私達を思ふよりより真実な表現である様に思はれました、全く感情の灰神楽です。
(大13・7・6付け近藤直人宛書簡)
そこにあるのは、最愛の家族を失った悲しみだけではない。母親の苦悩と自身の死への恐怖をも内包している。最愛の家族として八重子を迎えるまでの母親の悩みを思うとき、幼い命を奪った結核という病が、家族の絆の前に巨大な魔物として立ちはだかった無念さの表出である。その八重子をモチーフとしたのが「冬の日」の延子だ。その草稿の中で、母は「延子が堯と一緒に東京にゐるやうに思へてならないと云ふの」である。堯は「はっ」とする。母が自分の死を予感している。自分のことを一番心配している母が死を予感している。ここが重要だ。他の人物が自分の死を予言するのであれば、さほどの動揺はない。しかし、自己の存在を背後で支える母の言葉だけに主人公堯は顔を歪めるのである。
もう少し母の問題を考えよう。梶井作品における母親の意味は決して小さくない。初期作品群から既に母親を描いた作品が散見するが、前期作品と後期作品の境に位置する「冬の日」においても母親に関する記述は多く、重要なモチーフであると考えられる。しかし、母親に視点を当た先行論文は、意外と少ない。そんな中で代表的なものとしては、濱川勝彦の論考(「冬の日鑑賞」前出『鑑賞日本現代文学P 梶井基次郎・中島敦』)がある。
母は慈愛と救いの意味を担っている。しかし「冬の日」においては、これのみにと
どまらない。「空虚な心」や「絶望に似た感情」を抱く堯は、ただ母を想うことによ
って自らの死の前に「匕首のやうな悲しみ」に触れ泣くことができる。正しくは、己
の死を泣くよりも、己の死のもたらす母の悲しみを悲しむ。死を約束された堯にとっ
て、母は「生」そのものであり、その生の根源に触れることにより、死の面貌がいっ
そう明確化される。堯が「陰鬱な心の底」で呟く「おやすみなさい、お母さん」とい
う言葉には、慈母即ち生への愛惜と訣別とがこめられているのである。
大筋では共感できるが、最後の「訣別」の意味はいかがなものか。他の論者の中にも「冬の日」を境に梶井の母性(65)は消失する、あるいは母性から「脱却」すると捉える考えがある(66)が、後に触れる遺稿「闇の書」に、「のんきな患者」の母親とは全く性質を異にする母親が登場する。「冬の日」も含めて、梶井作品における母性は、「檸檬」から「のんきな患者」に至るまで、一貫して存在していると考えたい。
また、確かに梶井は一時期、―それは高等学校時代であると考えるが―母親からの「脱却」を強く志向する。大正一二年の習作「母親」断片にも、次のような描写がある。
そんな経歴を持った母だけに随分私達のしつけがやかましかった。私は小さい時に
は、たまの夕餉に酒を飲んで機嫌をよくした父の方を余計なつかしく思ったことが
時々ある様に思ってゐる。父はどこかこはかったが平常は随分子供には甘かった。然
し母はどこまでも厳しくしつけた。―そのためか中学を卒業して両親の膝下を離れる
まで、そして恐らくは此の間まで私は母をおそれてゐた。どこまでも母は私をおさへ
つける人であった。(中略)
そして私は段々母を裏切ることに慣れて来た。
次に私はとうとう私の生活の内容をみな告白しなければならない時が来た。その時
に母は私が女を買ふ様になってゐることをきかねばならなかった。私は泣いて両親に
詫びた。
感傷的な父は一緒に泣いた。然し母は泣いてはゐなかった。私は母の顔が青ざめて
堪えられない苦悩に歪められてゐたのを覚えてゐる。(中略)
私はふとこんなことを思って見る。
私があんな残酷な失望を母に与へたのは、自分の後悔を売りものにするため、その
後悔の効果をあげ度いといふ魂胆があったのではなかったかと。―
「つまりお前はうまくやったんださ。」と云って意地の悪い者がどこかで私を笑ふ様
な気がする。そして私はどうしても虚勢なしにはその声に対抗することが出来ない。
私には思ひ当る節々がある。
先を云へば、なんしろその夜から母の眠れない夜が続いた。母は随分苦しんだ。私
は母がその苦しさに打つかって、のたうちまわってゐるのを冷やかには見られなかっ
た。私は時折跪き度い様な衝動を感じた。
西尾玲も、梶井を抑圧する母親ヒサの家長性を指摘している(67)。しかし、本当に梶井は母親によって自我の確立を妨げられたのだろうか。私見では、これは少年らしい反抗の範疇であり、一過性のものであるように思われる。少なくとも「冬の日」のテキストに見られるのは、限りない母性への回帰に他ならない。そして、自分が回帰すると同時に、母親が息子に回帰するイメージをも顕在化させながら物語は展開する。
人びとの寝静まった夜を超えて、彼と彼の母が互いに互いを悩み苦しんでゐる。そ
んなとき、彼の心臓に打った不吉な搏動が、どうして母を眼覚まさないと云い切れよ
う。(中略)
夜が更けて夜番の撃柝の音がきこえ出すと、堯は陰鬱な心の底で呟いた。
「おやすみなさい、お母さん」
撃柝の音は坂や邸の多い堯の家のあたりを、微妙に変わってゆく反響の工合で、そ
れが通ってゆく先ざきを髣髴させた。肺の軋む音だと思ってゐた杳かな犬の遠吠。―
堯には夜番が見える。母の寝姿が見える。もっともっと陰鬱な心の底で彼はまた呟く。
「おやすみなさい、お母さん」(中略)
突然匕首のやうな悲しみが彼に触れた。次から次へ愛するものを失って行った母の、
ときどきするとぼけたやうな表情を思ひ浮べると、彼は静かに泣きはじめた。(中略)
堯は近くへ散歩に出ると、近頃は殊に母の幻覚に出会った。母だ!と思ってそれが
見も知らぬ人の顔であるとき、彼はよく変なことを思った。―すーつと変ったやうだ
った。また母がもう彼の部屋へ来て坐りこんでゐる姿が眼にちらつき、家へ引返した
りした。が、来たのは手紙だった。そして来るべき人は津枝だった。堯の幻覚はやん
だ。(「冬の日」)
このテキストのどこに母親からの「脱却」が見られるのだろうか。梶井の母親ヒサは梶井家の養女であった。それなりの教育を受け保母をしていた。困窮や夫の放蕩に悩みながらも、夫が外で生ませた八重子を引き取り、玉突き屋や小間物屋を営みながら梶井家を支えた。一方、父宗太郎はほとんど作品中には登場することがない。梶井家に婿養子として入り安田運搬所に勤めた彼は、日露戦争・第一次大戦の軍需景気とその反動を身をもって体験したサラリーマンであった。酒に溺れ、外に子どもを二人も作った。なかなか家に金を入れなかった。基次郎を叱ることはなく、一緒に泣いてやるタイプだった。大正一三年七月一八日の日記には次のような記述がある。「夕方飯を食べてゐたら、酒に酔ひ切って寝てしまった父が、むにゃむにゃといってゐる、母は私に云った。『お父さん、気の毒やな』八重子を死なしたことを云ってゐるのである、『寝てても南無妙法蓮華経唱へてはる』成る程それはそうなのであった。そう唱へながら父は指の先で畳を前後にこすってゐるのである。こすりながらも父は寝てゐた。『母が正しく知ってゐる、父の心を。』私はそう思った、それが当然なのであった。」梶井はこの放蕩者の父親でさえ非難しない。ましてや、一町人の子である自分を、帝国大学までやることに尽力してくれた母親との精神的結びつきは、切っても切れないものがあったに違いない。
湯ヶ島への転地療法にしても、大阪へ帰らなかったのは両親との確執があったからだとする論があるが、それは当たらない。梶井が大阪での療養を拒否したのは、文壇に出る野心を持っていたからであり、それ以外の理由はない。湯ヶ島という文士村を療養地に選択した事実が、梶井の作家として立ちたい願いをよく表している。当時の東京が文学を志す青年たちにとってどれほどの聖地であったか。例えば、梶井と同じ京都三高出身で「青空」同人であった淀野隆三の大正一四年二月八日の日記には、こんな記述がある。「父と又口論した。今更京大に誰が変更するものか。四年ほど東京で苦しむでくるのだ。仕送りをせぬと云ふのなら、先ず廃嫡してくれ。廃嫡できたら、いつでも淀野は一人の人間となるぞ。それだけの覚悟がなくて、文学がやれるか。生きるか死ぬかだぞ。」
さらに、三好達治の次の証言も興味深い。
ある時私は、こんなことを彼(K…梶井を暗示する 松岡注)に話した。自分がも
し自殺をするなら、母にも家族の誰れ彼れにも、一切踪跡をかくした上で、こっそり
死んでしまひたい。―すると彼は、私の顔を見つめてゐたが、自分なら、そんな冷酷
な態度はとれない、せめて遺骸は家族の者に見せてやりたい―、私をたしなめるやう
にさう答へた。勿論私は、自殺をする気でそんなことを云ひ出したのではなかったが、
私の心の貧しさを、その時ほどしみじみと恥かしく思ったことはなかった。彼は幾人
かの兄弟中、最も母に愛されて、その点では、兄弟達から時々小言の出るやうな、母
っ子で育ったさうである。(「片影」『三好達治全集第九巻』筑摩書房 昭40・4・20)
三好達治の証言が有効なのは、大正一五年(昭和元年)一〇月から一二月まで、梶井と三好が飯倉片町の下宿で寝起きを共にしたからである。その間わずか三ヶ月ではあるが、この時期は、「冬の日」前編の執筆時期にちょうど重なっている。そればかりか、梶井は病状が悪化したため外出がままならない時期でもあった。したがって、梶井にとって三好はほとんど唯一の話し相手であり、またお互いの才能を尊敬し合っていたため、常に文学論を戦わせていたようである。その三好証言の信憑性は高く、結論として梶井にとって母親は「脱却」の対象ではなく回帰の対象であったことがわかる。
2
「冬の蝿」を「冬の日」の続編と考える時、「冬の日」であれほど大きな位置を占めた母親がどのような形に移行したのかという問題がある。前述のごとく、多くの論者は梶井の母性は「冬の日」をもって消滅し、再び「のんきな患者」において登場するが、その内容は大きく変容していると見る。発表作品としては確かにその通りで、「冬の蝿」には母親が登場しない。だが、「冬の蝿」の構想と並行して書かれた遺稿「闇の書」(昭2・12稿)は、母性のテーマを扱っている点で注目される。
私は村の街道を若い母と歩いてゐた。この弟たちの母は紫色の衣服を着てゐるので私
には種々のちがった女性に見えるのだった。第一に彼女は私の娘であるような気を起
こさせた。それは昔彼女の父が不幸のなかでどんなに酷く彼女を苦めたか、母はよく
その話をするのであるが、すると私は幼い母の姿を空想しながら涙を流し、しまひに
は私がその昔の彼女の父であったかのやうな幻覚に陥ってしまふのが常だったから。
母はまた私に兄のやうな、ときには弟のやうな気を起こさせることがあった。そして
私は母が姉であり得るやうな空間や妹であり得るやうな時間を、空を見るときや海を
見るときにいつも想ひ描くのだった。(傍線松岡)
ここでは、自分の母親を「この弟達の母」と提示した上で、自分の「娘」「姉」「妹」と変貌させながら幻想を企てる。「若い母」と規定しておいて、「妻」という幻想がないのはなぜだろう。本当は自分の妻という幻想を抱いていたのではないか。なぜなら、同じ作品の中に次のような描写があるからだ。
「ちょっとあすこを御覧なさい」私は若い母に指して見せた。背負ひ枠を背負った村
の娘が杉林から出て来てその路にさしかかったのである。
「いまあの路へ人が出て来たでせう。あれは誰だかわかりますか。昨夜湯へ来てゐた
娘ですよ」
私は若い母が感興を動かすかどうかを見やう(ママ)とした。しかしその美しい眼はなんの
輝きもあらはさなかった。(傍線松岡)
主人公は、「村の娘」を引き合いにだすことにより、明らかに「若い母親」の気を惹こうと企てている節がある。
この作品は、「通る人の運命を暴露して見せる路」に「父の妻、私の娘、美しい母、紫色の着物をきた人」を誘っていく途中で、「さきの路へゆかうとする意志は、私にはもうなくなってしまってゐた。」という終末を迎える。もし、その路に到達していたら、主人公と「若い母」には、どんな運命が待ちうけていただろうか。そして、なぜ主人公はその行動を中断したのだろうか。
ここに、梶井文学における母性の変容を見ることができる。「冬の日」で見たような、主人公を包み込む慈母のイメージから、主人公にとって唯一自分に愛情を注いでくれる他者としての女性というイメージへの変容である。その意味で、「冬の蝿」において唯一の他者として登場するのが娼婦であることにこだわりたい。
例えば大正一五年七月稿の「ある心の風景」では、女から悪い病気をうつされた主人公が、夢の中で奇怪な病気を母に治してもらう件がある。それに続く描写で、
何よりも母に、自分の方のことは包み隠して、気強く突きかかって行った。そのこ
とが、夢のなかのことながら、彼には応えた。
女を買ふといふことが、こんなにも暗く彼の生活へ、夢に出るまで、浸み込んで来
たのかと喬は思った。(傍線松岡)
主人公の中で、娼婦と母親が対比させられている点に注目したい。「冬の蝿」の娼婦も基本的には同質のもので、主人公が「淫をすすめ」られても金だけ払って外に出てしまったのは、その娼婦の姿に母の姿を重ねたからではなかったか。ただし、「ある心の風景」では、母親が従来の「母性」を保持しているのに比し、「冬の蝿」では母親という性質が女性という性質に移行していく。「闇の書」がその証左となるように思う。
梶井のインテリゲンチャへの志向が町人への愛着に回帰したように、「冬の蝿」で変容した母のイメージもまた、大阪期にはより深化した形の母性へと回帰していく。その過程には、昭和五年二月から四月にかけての二度にわたる母親ヒサの入院(肺炎及び腎臓炎)が影響している。この時梶井は、自身の身体に鞭打って献身的な看護をしている。
僕も今度は母で随分いろんな思ひをした 貞さんは遠くの母上が糖尿病でお悪いのを
案じてゐられたが お察しする 僕は東京にゐたときも寝かけると母の声が聞こえた
し、湯ヶ島では夜半 渓の音のなかから母の声が聞こえて来さうな気がして それが
とてもこはかった。
こちらへ帰ってからも昼間は喧嘩してゐるが 夜になると寝顔を見ては心を痛めて
ゐた それがこんどはどかんと来たので ごらんのごとく奮戦してしまった(昭5・
5・16付け北川冬彦宛書簡)
習作期から「冬の日」にかけて見た母親への反抗と追慕、「冬の蝿」や「闇の書」で見た女性としての恋慕を潜り抜けて、建前や観念の世界でなく、何の飾りも必要としない、生身の人間としての親子愛が成立した。それは、「のんきな患者」テキスト中にも指摘することができる。明らかに母親の描写の仕方に変化が見られる。
猫が吉田の部屋へ入ってきた時も、「流行性感冒のようなものにかかって二三日前から寝ている」母親を気遣って「一匹の猫位でその母親を起こす」ことができないという思いやりを見せる。有名な鳥をめぐる掛け合いの場面でも、最初は母親の無神経さに「癇癪を起」こしそうであった吉田が、だんだん母親のことが「滑稽になって来」、最後には「独りで笑いたくなって来る」。実にほのぼのとした親子の情景である。特効薬の場面でも、母親は息子の身を案じて「人間の脳味噌の黒焼」を手に入れるのである。それを聞かされた吉田は「全く嫌な気持にな」り、「母親のしたことが取返しのつかないいやなことに思われるのだったが、」最終的には、「何だか事件が滑稽になって来て、それはそのままにけりがついてしま」うのだった。ここにあるのは、喧嘩しながらも、最後は互いに受容し合っていくような、市井に生きる町人の親子関係である。この町人意識には何ら否定的要素はなく、むしろ現実を肯定的に受け入れているのが特徴だ。それは、単に血縁に由来するといった平板なものではなく、お互いのわがままを気兼ねなく発揮しても認め合える、血縁を超越した根源的母子関係だ。そして、この小説の中にはそれらの母性の象徴とも言える逸話が挿入されている。肺病の娘の世話をするお婆さんが脳溢血で死んでしまった場面である。お婆さんは、決して評判の良かった人物ではない。
そしてそのお婆さんが平常あんなに見えていても、その娘を親爺さんには内証で市民
病院へ連れて行ったり、また娘が寝たきりになってからは窃に薬を貰いに行ってやっ
たりしたことがあるということを、あるときそのお婆さんが愚痴話に吉田の母親をつ
かまえて話したことがあると云って、やはり母親は母親だということを云うのだった。
吉田はその話には非常にしみじみとしたものを感じて平常のお婆さんに対する考えも
すっかり変ってしまったのであるが、吉田の母親はまた近所の人の話だと云って、そ
のお婆さんの死んだあとは例の親爺さんがお婆さんに代って娘の面倒をみてやってい
ること、それがどんな工合にいっているのか知らないが、その親爺さんが近所へ来て
の話に「死んだ婆さんは何一つ役に立たん婆さんやったが、ようまああの二階のあが
り下りを一日に三十何遍もやったもんやと思うてそれだけは感心する」と云っていた
ということを吉田に話して聞かせたのだった。(「のんきな患者」)
この後、吉田は程なく死んでいった娘の淋しさに思いを馳せるのであるが、母親は「あの娘はやっぱりあのお婆さんが生きていてやらんことには」と嘆じるのである。肺病をめぐる患者とその家族の戦いが、母と子の絆を強固なものにしていく過程が窺われる。そして、その母と子の関係は、それまでの作品における特殊なインテリ的母子関係から市井の普遍的な母子関係へ昇華したという見方もできるだろう。梶井は自らの病と引き換えに、母は何があっても子供を庇護し、また子供はその庇護のもとに安らぎを得るという母子像を手に入れたのである。
以上梶井基次郎の家への意識を、母親の問題を中心に見てきた。このように見てくると、やはり梶井の家意識も文体に影響を与えていることが実感できる。町人を極度に嫌った東京期であったが、湯ヶ島での村人達との交流を経て、大阪期には限りない町人への愛着がテキストに現れた。母親の問題も同じだ。東京期には、異常なほどの精神的繋がりを持った特殊な母親像であったが、湯ヶ島期の理想的女性としての母親像を経て、大阪期には普遍的母親像へと変容していった。それらの変化は、湯ヶ島期の厳しい自己客観化の作業を経て、通俗的な市井への興味と変換した大阪期への過程とよく呼応する。
(64)西尾玲「梶井文学における『父』と『母』―習作期を中心に」(「日本近代文学と家
族」(千葉大学大学院社会文化科学研究科)平11・3)の以下の記述。
梶井の作品に描かれる「父」と「母」は、例えば封建的「家」の象徴としての
「父」や子供を保護する母性の象徴としての「母」など、何か一つの観念の象
徴とされるのではなく、二つの相反する性質を担うアンビバレンツな存在とし
て描かれている。しかもそのキャラクターは、明治以降に一般的であったと考
えられている封建的「家」的な「父」「母」像とは異なるものだったのである。
(65)「母性」という用語の、WHO(世界保健機構)による定義は「母になりうること、
母になること、母であること、母であったこと」。現在、一般的には「母らしさ、
母の心、命を育み守るもの」といったほどの意味で用いられるが、「性差」の問題
と絡んで議論がある。本稿では、「命を育み守るもの」という意味合いで使用してい
る旨ことわっておく。またジェンダーの問題に関しては根岸泰子(岐阜大学)や佐
藤文香(慶応義塾大学)がWeb上で情報公開している。
(66)例えば八木惠子は「梶井基次郎『冬の日』についてU―「幼年」と「母」の系譜―」
(「専修大大学院文研論集」 昭54・10)の中で以下のように述べている。
あらゆる重圧に耐え、保護する「母」の姿は救いであると同時に圧迫であり、
飛翔を志向する感性は苦しむ。(中略)虚構の世界で飛翔を果たした感性は、
「母権」からの限りない脱却、行為=書くこと=想像力に光を求め、やがて一
方で「母性」の世界をまさぐっていくことになる。「母」からの脱出と同時に
身に受けた病気(結核)=死の不安は、癒し難く憂鬱であり、また「母性」と
は「完結」することなく永遠に脱却し回帰するものを意味するからである。(中
略)
くり返すが、梶井基次郎の作品には、「母親」が多く登場する。それが梶井基
次郎の作品の中での人間関係の特質である。そして作品は、肺病という肉体条
件によって齎される不安と倦怠と、それからの脱出を軸に、「死」の内包を意
識せざるをえない「生」の風景に満ちたところで成り立っている。おそらく梶
井基次郎の文学は、こうした「母親」と病気に根を置き、これら二つが重なっ
て、しかも脱出が不能の時、風景は最も悲惨な容貌をあらわにする。
(67)「梶井文学における『父』と『母』―習作期を中心に」(前出)の以下の記述。
これまでの梶井の父親と母親について論じたものは、母親であるヒサが一家の
中心となり、息子である基次郎を保護しつつも自我を確立しようとするのを妨
げる存在、つまり封建的「家」における「父」の役割をも果たしていたという
見解で一致している。