終章 梶井基次郎の文学史的位置
我々は、梶井文学を三期に分け、それぞれの時期の文体の特徴を詳細に検討してきた。志賀直哉の影響をより強く受けながらも、芭蕉の旅情を自分独自の〈旅情〉に変換して描いた東京期、〈リヤリスチックシンボリズム〉と壮絶な覚悟で向かい合いながら、自己客観化を図った湯ヶ島時代、そして大阪という自分の故郷を強く意識し、西鶴への回帰を通して世間への興味に目覚めた大阪期。
序章で述べたように、本稿の目的は梶井基次郎の文学史的位置付けを行うことであり、「のんきな患者」を基点として、「檸檬」に向かって文体の特徴を逆照射していく作業であった。かつて横光利一が「純粋小説論」の中で言った。「通俗的な人間の面白さを、その面白さのままに近づけて真実に書けば書くほど通俗ではなくなった」と。通俗的な世間を精密に描写した「のんきな患者」は、梶井のその後の方向を暗示している。今となっては推測に過ぎないが、もし梶井が長命であったならば、昭和一〇年前後には、大阪を舞台とした町人物とも呼ぶべき作品群を生み出していたのではないか。いずれにせよ、梶井を私小説作家と捉えることは極めて一面的である。
かつて伊藤整は梶井の作品を評して「他作家の私小説系作品とは一線を画す」(「梶井基次郎 小説作法第一話」『伊藤整全集第20巻』新潮社 昭48・10・15)と言った。また、同じ文章の中で梶井の仕事を回想し、次のように述べている。
読者には分るように、梶井の書き現わそうとする実体は、多くの大正期の私小説のよ
うな、やむを得ずに起こる情事とか、避けられぬ家庭や友人間の争いを小説らしい事
件にまとめることではない。反対に梶井は精神的、心理的なものの微妙な陰翳の変化
のなかに、自分の存在の本質の意味を見出そうとする点で、反現世的な感覚的な方向
を見せている。(中略)梶井は、極く小さい気持の動き、現象の変化の中に、人間の実
在の秘密があるのを感じて、その微細な一点をできるだけ正確に描こうとする。
確かにその通りなのである。しかしそれは前述のグループ分けに従えば、A群からB群のある一時期を指してそう言うのであれば、それは当っているが、でなければ否であろう。そもそも梶井が生きた時代は文学史上稀に見る激動の時代であったのだ。「私小説」の定義も確立されていたとは言い難い。さらに、大阪での作品群(C群)においては、右の指摘は全く当てはまらない。大阪期の作品では「反現世的な感覚的な方向」とは一八〇度逆の方向性を見せている。
因みに、近年刊行された文学史事典(『時代別日本文学史事典 現代編』東京堂出版 平9・5)を紐解いてみると、梶井基次郎の文学史位置付けは中村光夫の位置付け(注14参照)とほぼ等しい内容となっている(68)。つまり、葛西善蔵・牧野信一系の私小説作家という位置付けである。けれども、その根拠を「泥濘」(「青空」大14・7)と「路上(「青空」大14・10)」に求めているのは、やはり片手落ちと言うしかないだろう。湯ヶ島時代や大阪での作品群を全く反映していない位置付けである。概ね、梶井を「白樺派系」・「破滅型私小説系」と位置付ける論者は、「檸檬」を中心とした東京での初期作品にしか、文学史的価値を見い出していない。また、「新感覚派系」・「新心理主義系」とする評者は「冬の日」や〈闇〉をテーマとした一部の作品(「蒼穹」・「筧の話」)しか念頭にないと思われる。
ひるがえって、文学史的位置付けに関する同時代評も、ほとんど存在しない。「のんきな患者」が唯一商業雑誌「中央公論」(昭7・1)に掲載されたきりだから、当然かもしれない。翌月(昭7・2)の「中央公論」で梶井基次郎を論じた小林秀雄(「梶井基次郎と嘉村礒多」)も、「『のんきな患者』、これは正月号雑誌の小説中でも佳作であるが、この作に就いては私は述べまい、たゞ私は人々が氏の前作を読み、どんな思ひで氏がのんきといふ文字を使ひたくなってゐるのかを知って欲しいと思ふ。」(傍線原文)と述べるに止めている。当時新進気鋭の評論家だった小林が、梶井の他の作品については、「清澄鋭敏稀れにみる作家資質」と激賞しているものの、「のんきな患者」についての言及を意図的に回避している節があるのは腑に落ちない。おそらく梶井の病状を知るがゆえの先輩にへの配慮だろうが、今となっては、小林の真意を測りかねる点で、やや残念な批評である。ところで、逆に梶井は生涯一度だけ小林の仕事について述べている。同じ東大文学部でも、当時の仏文科は、独特の雰囲気をかもし出していたようだ。後輩の小林に対して英文科の梶井は一目置きながらも、同時に強烈な対抗心を持っていた。
最近文芸春秋にのってゐる文芸時評(小林秀雄「アシルと亀の子」松岡注)なかな
か面白いぢゃないか 僕はあの人を知らないが 実にわけのわからないことをぐすり
ぐすり云って そしてパッと面白いことを云ふ、例へばこの月の中村正常を評した言
葉の如き、これで人は惹きつけられる。惹きつけるのは全部が彼の功労ではない。僕
は大方彼にしゃくにさわ(ママ)ってゐる、所を得たら一度質問してやりたく思ってゐる。大
体ものをわかり難く云ふといふ法があるものか。風景を描いたり人の心理を描いたり
するのに作家は どれだけわかりやすく夾雑物をとって 皆の眼に入りやすく書かう
と努力することか、評論家に於いても勿論それは然りだらう。彼の文章を見るのに頭
そのものから既にむづかしく出来てゐる人間かと思ふと さうではないらしい。それ
はことさらに反語的に結ばうとする文章の末々を見るとよくわかる。これが尻尾だ。
ことさらに物をわかり難く云はうとするのは その思想に自分でも明瞭な隙があるか、
その男の心がけがまだ至ってゐない証拠だ。例を春山(行夫 松岡注)にとれば「×
×君は僕を白色する」といふ如き、これは一体何だいと云ひたくなる、勿論春山とこ
の人とはちがふ、しかし物をことさらわかりにくく云はうとする心根は軽蔑していい。
この人はパラドックスが好きらしい。パラドックスの好きな人は時々ある、萩原朔
太郎尾崎士郎両氏の如き、この人達はよく、「君等にこの逆説的な言葉が理解出来る
か」と云って嘲笑的になる。パラドックスといふものの人間の性格との結合を哲学的
に考へて見る必要がある。
僕がこんなにこの人のことについて書くのは、一つは若い人々がこの人を無批判に
尊敬してゐることに対する反発が大いにある。それから大方の人が「こわ(ママ)もて式」に
そっとしてゐるらしい現状に対する反発と。(昭5・9・27付け北川冬彦宛書簡)
日付けからすると、「のんきな患者」の草稿期に書かれたと目されるこの小林への逆批評は、大変興味深いものがある。「大体ものをわかり難く云ふといふ法があるものか。風景を描いたり人の心理を描いたりするのに作家は どれだけわかりやすく 夾雑物をとって 皆の眼に入りやすく書かうと努力することか」という文体へのこだわりは、「のんきな患者」で体現されることになる。梶井基次郎が上京したのは、関東大震災の翌年であることは先に述べた。そして、映画の人気の凄まじさについても触れた。これ以外にもマスメディアの変化はある。大正一二年以降全国紙において次々と連載小説がスタートしている(69)。さらに大正一三年に始まったラジオ放送は、ラジオドラマという新しいジャンルを創り出していく。大正一四年には雑誌『キング』が創刊され大流行となり、昭和二年に円本ブームが起こる。小説をあるいは作家を取り巻く状況が大きく転換した時代である。そんな時代の中で中央の商業雑誌「中央公論」に掲載された「のんきな患者」は、明らかに大衆読者を意識した作品になっている。三好達治ら友人達の推薦によって、世の中へ作品発表の場を得た梶井にとって、「のんきな患者」にかける意気込みはいかばかりだったか。生前唯一原稿料を得たこの作品は、他の作品にはない意義がある。説話形式のリアリズムによって、コマーシャリズムをも目指した唯一の作品という意義である。
梶井基次郎の文学史的位置付けは、確かに難しい。全ての作品を一括りにして、どこかのグループに組み込む事はおそらく不可能だろう。梶井基次郎は、いま少し生きておれば、その後何らかの画然とした仕事を残したであろう作家である。しかし、これ以上のいたずらな推測はつつしもう。我々は、長らく見てきた考察に従って結論を下す他ない。梶井基次郎の文学史的位置付けは、作品を著した時期によって、分けて考えるのが正しい。梶井基次郎の東京での作品群(「冬の日」前編まで)は、限りなく志賀系の、幻視・錯覚を伴なった私小説の変種である。湯ヶ島での作品群は、梶井基次郎にとって大きな転換期を意味する試行錯誤の作品群であって、その一つ一つが独自の詩的世界を作り上げており、独自の路線を歩んだ。「冬の日」後編の「心の粘り」から「冬の蝿」の自己客観化への道程は、そのまま私小説への訣別の道程だ。しかし、自ら「冬の蝿」を評して「対症療法的藝術」と言うように、それは終着点ではなかった。さらに、大阪での作品群は説話の手法を取り入れながら、限りなく市井に寄り添った点において、大衆化への路線を内包させた。そして昭和七年三月、はっきりとした文体の決着がつかぬまま、帰らぬ人となった。まだ尚充分な考察ができなかった作品もあるが、紙数も尽きた。他日を期して、ひとまず筆を置く。
平成一二年一月
(本論 四〇〇字詰原稿用紙174枚)
終わり
(68)第2章第3節の「小説の小説」で山ア正純は「牧野信一の私小説とほぼ時を同じく
して、やはり志賀直哉のリアリズムの枠組みをその内部から掘り崩そうとした作家
に梶井基次郎がいる。」として、「書く私と書かれる私との静的な関係をロジカルに
切り崩すところ」に両者の共通性を見い出している。
(69)鈴木貞美(『時代別日本文学史事典 現代編』前出 第1章第5節「大衆文学の展
開」)によれば、大正一二年、『東京日日』が中里介山「大菩薩峠」を連載したのを
皮切りに、大正一三年には『大阪毎日』が谷崎潤一郎の「痴人の愛」、『報知』が白
井喬二の「富士に立つ影」を、大正一四年には東京大阪両『朝日』が菊池寛の「第
二の接吻」を、大正一五年には『大阪毎日』が吉川英治の「鳴門秘帖」、『大阪朝日』
が大佛次郎の「照る日くもる日」、東京大阪両『朝日』が江戸川乱歩の「一寸法師」
を連載した。
(注 四〇〇字詰原稿用紙44枚)