第三章 大阪での作品―〈町人〉への回帰

   

     1

   古い大阪といふのは此頃の僕の最も好むテーマだ、自分の一生といふことを考へる

  とそんな方へまでも考へおよんでゆく、(中略)

   一昨年頃から森鴎外の晩年のものに非常に執着してゐる、(中略)渋江抽斎以下古

  い考証の文学(中略)

   僕はのんきな患者でこれまでの自分の文学からはちがって来た、またちがってゆく

  つもりを持ってゐる。僕は昔は気持よい自然観照の眼から一度自分の行手 自分の病

  気といふことを振返って見ると やけくそにならざるを得ないやうな気持になって、

  それがあのやうな未熟な作品になったと思ふが やはり人間といふものはやけくそで

  はいけないといふことが僕にもわかって来たので それは文学といはず僕の生活全体

  をその方に向けるつもりで僕もゐる、非常にあたり前でつまらないやうだが 絶望し

  ながら生きてゐるといふことは結局僕には出来ない(昭7・2・5付け)

右の、死の直前に親友中谷孝雄に書き送った書簡に、「のんきな患者」以降梶井が目指そうとした方向が明示されていると私は思う。遠藤祐もこの書簡に関連して「のんきな患者」の特異性を認めている(53)。大阪で生まれ大阪で育った梶井が、それまで決して描こうとしなかった大阪の町を初めて描いたのも、「のんきな患者」であった。

  それは大阪の市(まち)が南へ南へ伸びて行こうとして十何年か前まではまだ草深い田舎であ

  った土地をどんどん住宅や学校、病院などの地帯にしてしまい、その間へはまた多く

  はそこの地元の百姓であった地主たちの建てた小さな長屋がたくさん出来て、野原の

  名残りが年毎にその影を消して行きつつあるという風の町なのであった。吉田の弟の

  店(54)のあるところはその間でも比較的早くから出来ていた通筋で両側はそんな町らし

  い、いろんなものを商う店が立ち並んでいた。(「のんきな患者」)

梶井が初めて描写した大阪の町である。小説家として名を成したかった梶井が、東京に憧れ、東京に拘り、インテリゲンチャたらんとした京都三高から東大時代、そして湯ヶ島期を経て、己の存在の寄ってたつ基盤である出自に、初めて目を開いた瞬間でもあった。梶井の町人への愛着はここに頂点を極めるのである。他の作品にはない、自らの出自―大阪町人を描いている点で、この作品は読む者に特異な印象を与える。

「のんきな患者」は、言うまでもなく梶井基次郎の最期の発表作品である。そのため、この作品への評者の関心は徐々に高まりつつある。小林秀雄が「中央公論」(昭7・2)の「文芸時評」で「のんき」の意味を問いかけて以来、数々の提案がなされてきた。

近年の代表的な論考を概観すると、まず昭和四二年三月に岡本恵徳が本格的な作品論(「『のんきな患者』論」 「琉球大学文理学部紀要」)を初めて世に問うた。岡本は、初出時や昭和四二年現在でのこの作品に対する評価の低さを指摘しながらも、その特質を提示した。「詩的散文」から「散文小説」への文体の変貌を見、その特徴を「論理的分析的に対象にねじれながら迫っていく文体」「短いセンテンスの積み重ねによる文体ではなく、息の長い屈曲の多い文体」と分析した。

 羽鳥徹哉(「のんきな患者―事実認識の作品」 「国文学」昭49・6)は、この小説が梶井の作品中、唯一商業雑誌に掲載された意義に着目し、「27歳にして、はじめて梶井が食って生きることの大変さに気づき、以来、温室外の人達への関心をひきつづき高めてきていたということがあるだろう」と指摘した。また、氏は「のんき」の意味について、「『のんきなもんだ』という、あわれみと同情をこめた逆説」とそれまでにない解釈を示した。樫原修(「梶井基次郎の位置―『のんきな患者』を中心に―」学習院女子短大「国語国文論集」昭57・3)や石川忠司(「私小説と梶井基次郎」 「群像」平2・6)は、この小説を私小説という観点から論じた。

濱川勝彦(「梶井基次郎『のんきな患者』論」 「叙説」平1・10)は、よく指摘されるマルキシズムの影響を排し、この作品のリアリズムを、西鶴や書簡中の梶井の造語「説話論(55)」に関連づけ、この文体を「分析的な、理知的表現方法」と論じた。さらには、当時の梶井の身体状況と主人公の身体状況の差異を、明確に規定している。

 谷彰(「梶井基次郎『のんきな患者』論―身体と他者をめぐる物語―」 「国文学攷」平1・12)は作者と主人公との距離に着目し、梶井は主人公を「同様の身体的感覚を共有し得る対象―他者のような対象―として扱っている」という見解を示した。また、「吉田の『不安の手段』とは、母親に代表される文字通りの他者と、病んだ身体という比喩的な意味での他者との二重の他者性による。」と、梶井の他者意識にまで言及した。

 古閑章(前出『梶井基次郎研究』)は、「のんきな患者」が社会的視野を持った「三人称複数の関係性の文学」であるとし、梶井の他者意識について「家」の問題も絡めて、独自の興味深い見解を示している。また、この作品の起源を習作期の「病者孤独論(56)」に求め、主人公「吉田」が梶井の分身でないことを指摘する。文体についても、「語りの構造」や「資本論」の影響を踏まえ、綿密な考察を展開している。

これらの考察に沿って、従来の「のんきな患者」作品論の視座を要約すれば以下のようになろう。まず「のんき」の意味。次に初めて中央の商業雑誌に作品が掲載された意義。そして文体の変化である。さらに、これら諸問題を考える上でキーとなるのが、作者梶井基次郎と主人公「吉田」との距離関係があり、この作品に顕われた梶井の社会性ということがあろう。本稿では、先行研究の成果を踏まえつつ、従来見逃されてきた新たな視点も加えながら、テキストに即した「のんきな患者」の特質を考察したい。本稿の基本姿勢は、この作品はそれまでの作品群と一線を画す社会性を持った小説であるという立場にある。それが文体の変化を齎した最大の理由だ。ただし、ここで言う社会性とは、従来言われてきたようなマルキシズムと関わる社会性でなく、当時における「結核」という病気の持つ意味を世に問うことの社会性である。もし、我々が梶井基次郎のこれ以前の作品を読まずして「のんきな患者」に出会ったならば、あるいは戸惑い、あるいは何の思想もこの作品から見い出せないかもしれない。しかし、我々は第一章・第二章を通して梶井の変遷を目の当たりにしてきた。「のんきな患者」では、作者と主人公の距離関係は、厳然と保たれている。梶井と「吉田」の身体性は全くの別個であり、この小説は決して私小説と呼べるものではない。湯ヶ島期の自己客観化の作業を経た梶井に、もはや幻視や錯覚はない。あるのは、目の前の現実だけであり、その中でもがき苦しんでいる市井の人々の姿である。梶井文学は、最後の大きな転換期を迎える。「のんき」の意味は「あわれみ」でも、また「同情」ですらないだろう。梶井の目は市井を俯瞰している。「吉田」と同じ高さにはない。結核が市井の中で、どんな病気として扱われているのか、そのことに気づいていない冒頭の主人公を客観的に描写した形容である。そして、主人公が結核患者であることの意味を鋭く世に問いかける。

      2

 梶井は「のんきな患者」の草稿期に次のようなプロレタリア文学批判を行っている。

   僕はこの頃プロレタリヤの小説には倦きてしまって 面白く読んだことがない。

  (中略)僕は彼等の小説が面白くない原因は彼等がほんたうにプロレタリヤ大衆のな

  かへ生活を見出してゐないことにあるのぢゃないかと思ふ。これも少し漠然とした云

  ひ方だが、プロレタリヤの生活に伍し、プロレタリヤの生活を真に知った小説がほし

  いのだ、何しろ真実が欠けているよ。(昭5・6・14付け中谷孝雄宛書簡)

この意識が、「のんきな患者」創作の動機になったという見方も可能だろう。梶井は、肺病患者の生活を見、肺病患者の生活に伍し、肺病患者の真実を描こうとした。そんな中で、プロレタリア文学に代わって梶井の心を捉えたのが西鶴であったことについて言及しておく必要がある。

 梶井は京都三高時代には、自分が町人の子であることに人一倍嫌悪感を抱いていた。しかし、この「のんきな患者」の執筆期には、それとは逆に強く町人の生活に関心を抱き始め、その姿勢が「のんきな患者」にも反映している節がある。

   僕は君にこの前云った武田の小説のキッカケで西鶴を読み出した、岩波文庫で出

  てゐるものは殆ど読んだ、とても面白い、リアリストとしての西鶴は興味もあるし、

  現今の再批判を必要とすべきものではないかと思ふ、「賤しき西鶴の姿あり」と云っ

  た芭蕉の言葉で 僕は西鶴など下賤の親方だと思ってゐのだが なかなかそうでない、

  僕は今は西鶴の方がずっと面白い それは僕が小説家であるといふことにもよるし、

  最近小説家の本領が出て来たせい(ママ)とも思ふ(昭5・3・18付け淀野隆三宛書簡)

問題の小説は、武田麟太郎の「ある除夜」(「文学」昭5・2)である。この小説は、井原西鶴短篇集「胸算用」(元禄5版)巻五中の「平太郎殿」を種本としている。舞台を東京に移し、時代も現代に設定してあるが、話の内容は大筋では変わらない。ある年の大晦日、とある寺に三人の男女が除夜法話を聞きにやって来た。生臭坊主が聴衆の少なさに面倒がって、あの手この手で帰らせようとする。しかし、三人とも決して帰ろうとしない。実はこの三人、信心から集った者達でなく、一人は借金取りから逃れるため、一人は家から叩き出されたため、一人は参拝者の履物を盗むためにやってきた俗人だから始末が悪い。そうこうしているうちに、生臭坊主の身にも次々と災難が降りかかり、どたばたのうちに新年を迎えるというあらすじである。極めて通俗的ではあるものの、庶民の生活をありありと描いている点に特徴がある。

 梶井はこの西鶴の町人物から、新たな文体の特徴である説話の手法を学び取ったと考えられる。町人の生活を、説話形式によるリアリズムで描こうとする態度は、今までの梶井にはなかったものだ。一見、ゴシップのような町人の噂話の中から町人の生活の真相を掬い取ろうとする姿勢である。例えば、次の箇所はその好例だ。少し長くなるが全文引用してみる。

   この町へ帰って来てしばらくしてから吉田はまた首縊りの縄を「まあ馬鹿なことや

  と思うて」嚥んでみないかと云われた。それをすすめた人間は大和で塗師(ぬしや)をしている

  男でその縄をどうして手に入れたかという話を吉田にして聞かせた。

   それはその町に一人の鰥夫の肺病患者があって、その男は病気が重ったまま殆ど手

  当てをする人もなく、一軒の荒ら家に捨て置かれてあったのであるが、とうとう最近

  になって首を縊って死んでしまった。するとそんな男にでもいろんな借金があって、

  死んだとなるといろんな債権者がやって来たのであるが、その男に家を貸していた大

  家がそんな人間を集めてその場でその男の持っていたものを競売にして後始末をつけ

  ることになった。ところがその品物のなかで最も高い値が出たのはその男が首を縊っ

  た縄で、それが一寸二寸という風にして買い手がついて、大家はその金でその男の簡

  単な葬式をしてやったばかりでなく自分のところの滞っていた家賃もみな取ってしま

  ったという話であった。(「のんきな患者」)

梶井のこれまでの作品の中にも、挿話はいくつもあった。しかし、それらは全て主人公の心情と直裁に繋がる形で語られ、その結果、挿話の途中で主人公の感想なり批判なりが顔を出すことになっていた。ところが前記の引用では、主人公の姿は説話の中に埋没する。他者の語る他者の物語として展開される。もちろん、その間主人公の感想は挿入されない。しかも、話の内容がそれを単独に取り上げても十分読み手の興味をそそるゴシップであることが重要である。

 実は、この手法はここで終ることなく、梶井の絶筆となった遺稿「温泉」(昭7・1稿)にも引き継がれている。「温泉」は、湯ヶ島の共同浴場をめぐる村人の諸相を描こうとした作品である。梶井はその中で、浴場から見える村の家々の一軒一軒について説話的描写を試みる。よそから流れて来た浄瑠璃語り・汁粉屋の婆さん・木地屋の夫婦・居候の按摩・農家の美少女・東京で二男を亡くした別の農家……と順々に梶井の筆は庶民の生活の中を徘徊する。「のんきな患者」で誕生したこの手法は、決して一回限りの思いつきではなかった。

     3

 他方、結核の悪化は梶井の創作姿勢にも大きな影を落した。第二章で見たように、「冬の日」を未完に終らせたばかりでなく、〈闇〉への情熱へ梶井を駆りたてた。さらに、「冬の蝿」の徹底した自己客観化へと梶井を向かわせる。そして、「のんきな患者」では町人への愛着・出自の肯定へと向かって行く。

 「のんきな患者」の最近の論考では、遠藤祐が客観性の高い作品と評価する(57が、私はそんな結核の進行が齎した客観性だと考えている。

 梶井基次郎の文学を論ずる場合、結核の問題を避けて通ることはできまい。そしてこの問題は梶井個人の問題としてのみならず、時代とのかかわりで考える必要がある。ここではまず、梶井基次郎の結核の進行過程を振り返ってみよう。大正二年(梶井12歳の時)、同居していた祖母が肺結核で死亡したが、その僅か二年後には弟の芳雄が脊椎カリエスで死亡していることから、既にこの頃には梶井にも結核が感染していたと考えられる。大正六年(梶井16歳)の北野中学時代に、肺結核の兆候が現れて、欠席がかさみ出す。京都三高時代も、自堕落な生活とあいまって結核は梶井を苦しめ、二度の留年を余儀なくされた。東大に進学した大正一三年には、異母妹の八重子(3歳)が結核性脳膜炎で死亡する。「城のある町にて」で描かれる妹の死である。そして、梶井自身の病状も日に日に悪化し、昭和元年一二月三一日、苦悩の末転地療法のため湯ヶ島へ向かうことになる。この湯ヶ島での滞在は、一年五ヶ月に及ぶ。病状の回復を待たず昭和三年五月に上京し、友人の下宿を転々とするが、毎日のように血痰を見るに及び、志半ばにして同年九月三日に大阪の生家に強制送還されることになる。大阪(一時期兵庫の兄の家)で三年半の闘病生活の後、昭和七年三月、無念のうちに三一歳の若さで他界する。

 当時の結核と文学のかかわりにについては和田博文が興味深い見解を示している(58。横光利一や堀辰雄が同時期に結核をテーマにした作品を発表しているが、それには恋人とのロマンが付加されていた。梶井基次郎の結核にロマンはない。その分、梶井の作品は市井に寄り添っていく。

 「のんきな患者」の執筆過程については、昭和四年八月二〇日付け川端秀子宛書簡に「三」の挿話があることから、意外に早い時期から構想が練られていたことが定説となっている。したがって、昭和四年以降の梶井の思考過程を再現することは、「のんきな患者」の理解に有効である。テキストと絡めながら追ってみよう。

「一」には猫が登場するが、実は梶井の作品にはしばしば猫が登場する。まず思い浮かぶのは、「愛撫」と「交尾」である。「交尾」では、猫は「私をして肆(ほしいまま)な男女の痴態を幻想させ」、「涯しのない快楽」を「抽(ひ)き出」させる性の象徴として描かれた。「愛撫」は、「切符切り」で猫の耳をパチンとやってみたい何気ない欲望に始まり、爪のない猫の空想へ、そして化粧道具にされてしまう猫の前足の夢へと飛躍していく作品である。ところで、この「愛撫」の最後に、次のような記述があることに読者の注意は払われているだろうか。

    私はゴロッと仰向きに寝転んで、猫を顔の上へあげて来る。二本の前足を掴んで来て、

  柔らかいその蹠(あしのうら)を一つずつ私の目蓋にあてがう。快い猫の重量。温かいその蹠。私

  の疲れた眼球には、しみじみとした、この世のものでない休息が伝わって来る。

この作品は昭和五年五月稿とされており、当然「のんきな患者」の草稿期と重なるわけである。この「愛撫」では猫の描写が愛情に満ち溢れている点に注目したい。この作品では、猫は愛すべき他者として位置付けられている。「のんきな患者」が同時期に書かれている以上、「のんきな患者」の猫と共通性があるはずだ。

 さらに、「のんきな患者」の猫ともっとはっきりした共通性があるのは、昭和四年二月に書かれた、遺稿「猫」であろう。ここには、梶井の作品に登場することが殆どない父親と愛猫「ノボ」とのユニークなやり取りの描写(59)がある。そして、それが実生活の出来事であることを裏付ける書簡も存在する。昭和四年二月一五日に広島の電信隊に入営していた長兄勇に宛てたものである。

   それから近頃「ノボ」がゐなくなりました この亡き父上から名誉ある名前を与へ

  られた動物は、はじめは夜中頃から帰って来て僕の寝床へはいり 僕が起きる時分に

  一緒に起き 夜になると外へ出て寒風に吹かれながら「夜遊び」に余念がなかったの

  ですが、家ではだんだんノボに餌をやるのを忘れ ノボもそれに愛想をつかしたのか 

  外にもっと待遇のいゝ家が出来たのか 此頃になってとんと帰って来なくなったので

  す

「のんきな患者」で「その猫は平常吉田の寝床へ這入って寝るといふ習性があるので」と紹介される猫のモデルがこの「ノボ」ではないかと思われる。

 この猫は家族ではない。しかし、全く自分と関わりのない他者でもない。「愛撫」の猫と同質の猫である。東京から帰阪した梶井のもとには、必然的に友人達の訪問も稀になった。弟が結婚したことで生家から伊丹の兄のもとに引き取られ、さらには兄の家を出て家を借り、最終的には梶井の死に場所となった大阪の家へと、梶井は昭和四年以降の僅か三年あまりの関西生活で、実に四度の転居を余儀なくされている。その理由は、ひとえに「結核」にある。

 「のんきな患者」の冒頭で、「吉田は肺が悪い。」と主人公が肺結核であることを明示する。ここが肝要だ。遠藤祐は主人公の吉田には年齢も職業もないことの不備を指摘する一方で、梶井にとってはそれは必然であり、「肺が悪い」の一言に、すべての思いが凝縮されていると言う(60が同感だ。そして、あえて「病状がこんなになるまでの間、吉田はこれを人並の流行性感冒のように思って」いたと、患者側からの認識を提示する。しかし、世間の目は違う。

  吉田は何より自分の病気がそんなにも大っぴらに話されるほど人々に知られているの

  かと思うと今更のように驚かないではいられなかったのだが、しかし考えてみれば勿

  論それは無理のない話で、今更それに驚くというのはやはり自分が平常自分について

  虫のいい想像をしているんだということを吉田は思い知らなければならなかったのだ

  った。(「のんきな患者」)

と主人公に言わしめる梶井はもっと進んだ段階で、世間が、あるいは身内ですら結核患者に対する偏見を持っていることを痛感している。

  やはりこの病気はもう僕位の容態になれば 他人と一緒に住んでゐることは出来ない

  やうです、僕も今 此の家(生前唯一自分の持ち家となった王子町の家 松岡注)へ

  落付いて気にすること くよくよすることがあっても皆それは過去のことに属し、つ

  まりもうそんなことは思はなくていいので 毎日実に心おきなく暮し こんなだった

  ら 何故もっと早く一人で住む心持にならなかったのかと残念に思ふ位の境涯になり

  ました、(昭6・11・7付け清水蓼作宛書簡)

したがって、「荒物屋の親爺さん」が「娘を医者にもかけてやらなければ薬も買ってやら」ず、「その娘の母親である」「お婆さんだけがその世話をしていて、娘は二階の一と間に寝たきり、その親爺さんも息子もそしてまだ来て間のないその息子の嫁も誰もその病人には寄りつかない」という描写は、多少のデフォルメはあっても、当時結核患者を持つ町人家庭の最大公約数的状況であることは、間違いない。X線の日本への輸入は昭和七年。ストレプトマイシンの発見は実に昭和一九年である。

 ここに興味深い記述がある。昭和一四年四月二八日、当時の皇后が結核の蔓延を懸念して、内閣総理大臣に対して、結核予防に努める令旨を下した。それを受けて書かれた結核予防書の一節である。

   家庭の結核予防はまづ結婚から始まる。結婚前に結核疾患のない証明書の交換が望

  ましい。現在肺結核を病んでゐるものは家庭を持つべきではない。(中略)

   配偶者になるべき人の近親に肺結核患者のある場合は別居を条件とすべきである。

  ことにこちらが未感染者である場合はさうせねばならぬ。早晩うまれくる子供のため

  にもそれが必要なのである。(傍点原文 松田道雄(61)『結核』弘文堂書房 昭15・3

  ・28

結核に対する医学知識の進歩とともに、昭和一五年時点には母性保護の観点から、このような政策がとられた。しかし、結核患者にとっては辛い政策であるといえる。ひるがえって梶井の時代はどうだったであろうか。このような医学的知識がなかっただけに、迷信が先行した時代である。結核患者への偏見は想像に難くない。猫の話から随分話が脇道へ逸れた感もあるが、決してそうではない。

 要は、この「のんきな患者」の猫は唯一、主人公を「結核患者」ではなく「自分を庇護してくれる一人の人間」と見なしてくれる他者なのである。肺病の作者梶井はそれを知っている。しかし、「のんき」な患者である吉田はそのことに気づいていない。だから、自分の苦しさに堪えきれず「いきなりそれをそれの這入って来た部屋の隅へ『二度と手間のかからないように』叩きつけ」ることができる。この時点で主人公を「結核患者」と見なさない他者は、完全に姿を消し、主人公を襲うのは世間から隔絶された疎外感だけである。当時の結核をめぐる世間の意識という観点からこの小説を見るとき、猫はこのような位相を帯びてくる。

     4

 前出の結核予防書(前出 松田道雄『結核』)には、こんな記述もある。「『特効薬』の誘惑には結核に関する科学的知識によってのみ打ち克ち得る。」裏を返せば、昭和一四〜一五年段階でも非科学的な迷信による特効薬が巷に存在していた事実が看取できる。

 「二」から「三」にかけて「俺はヒルカニヤの虎(62)だぞ」と「念じる」主人公のもとに、次々と「特効薬」の話が舞い込んでくる。肺病の金物屋の娘が「毎日食後に目高を五匹ずつ嚥んでいる」という話を聞き、主人公は「どうしてまたそんなものを」を思い、「お家の病人さんにもちっと取って来て飲ましてあげはったらどうです」という話になって「一時に狼狽」しながらも、「世間がこの病気と戦っている戦の暗黒さを知る」のである。

 また時間は前後するが、「青物を売りに来る女」が肺病で死んだ自分の弟の「脳味噌の黒焼」をすすめ、主人公は「何かしら堪え難いもの」を感じる。因みにこの挿話は、昭和五年に書かれた遺稿「薬」とほぼ内容を等しくしている。さらに「首縊りの縄」が肺病の特効薬として高く売られる挿話へとつながっていく。

   吉田はそんな話を聞くにつけても、そういう迷信を信じる人間の無知に馬鹿馬鹿し

  さを感じない訳には行かなかったけれども、考えてみれば人間の無知というのはみん

  な程度の差で、そう思って馬鹿馬鹿しさの感じを取除いてしまえば、あとに残るのは

  それらの人間の感じている肺病に対する手段の絶望と、病人達の何としてでも自分の

  よくなりつつあるという暗示を得たいという二つの事柄なのであった。(「のんきな患

  者」)

まさにその通りで、この小説の執筆時点で既に「肺病に対する手段の絶望」と、「何としてでも自分のよくなりつつあるという暗示を得たいという」願望を痛感していた梶井は、主人公吉田に徐々にそのことを悟らせていく。梶井が実際にまむしの生肝を食べて腎臓炎になった話(63)は有名で、「のんきな患者」のテキストを借りれば、そこには小説の主人公よりも「遥かに現実的なそして一生懸命な」肺病患者梶井基次郎がいた。

 作品ではさらに時間を遡って、鼠の仔の黒焼の話や天理教の勧誘の話が、特効薬の例として登場する。しかし、主人公吉田はそのいずれの特効薬にも手を出さない。作者梶井が試したまむしの生肝については、ついに作品中で語られることがない。これは、何を意味するのであろうか。我々はそこに、ある思想を見出すことができる。肺病患者である梶井が、自分の病状を主人公の吉田に重ねることなく、極めて客観的に描いた意義―当時の肺病がその患者とその家族に与えた社会的影響の大きさを思わずにはいられない。

 先の結核予防書に、昭和一三年〜一四年段階における結核感染率が示されている。京都市内における調査だが、ツベルクリン反応検査による陽性が、三歳15%・小学校入学時30%・同卒業時50%・二〇歳70%・三〇歳100%という恐るべき数値を示している。もちろん、陽性であることは結核に感染したことを示すのみで、発病とは別である。大半は発病しない。ただ、厄介なのはX線のなかった時代に初期発見が難しかったことである。発病初期には殆ど自覚症状がない。この時点で、安静にすれば完治する率が高いが、長期の療養生活には多額の経済負担が必要だ。死に至った患者の多くは、この程度なら大丈夫だろうという自己判断と、生活するための仕事を休むわけにはいかないという理由で、ぎりぎりまで我慢してしまった。その結果、不治の病となって死を迎えたのである。同書に「各国の人口一万人に対する結核死亡累年比較」という表がある。それによれば、調査対象の大正元年から昭和一二年まで、日本は毎年二〇人を超えるかもしくは限りなく二〇人に近い数値を示している。世界各国が昭和に入った頃からその数を急激に減らし、一〇人未満になっていることを考えると、日本の継続性は異常である。世界に冠たる結核国家の様相を呈している。前出の川端秀子宛書簡の中で、梶井は言う。

   これが結核だからいけないのです ほかの病気ならどんな病気でもみな結核よりは

  ましです 世のなかといふものへ結核が冒してゆくのを考へると全く眼に見えるやう

  で苦しくなります

初めて「のんきな患者」の構想を語ったこの手紙に書かれた、この記述が実は「のんきな患者」のテーマだったのではないか。その執筆に追われていた頃、親友の淀野隆三や中谷孝雄に漏らす。

 

  やはりこれまでの病状で 一番悪くなったところなんだろ(ママ)うと思ふ。東京から帰って

  三年足らずだが だんだん悪化してゐることになる。なにしろこの病気は今や僕の現

  実の全部だ。いろんなことを考へる。考へたことはみな書き度い。しかし自由に書け

  ない。(昭6・5・3付け淀野隆三宛書簡)

  三年も前は自然や風景のみ眺めてゐた眼は 必然心のなかへ向けられる。これが実に

  苦しいのだ。しかしこれまでほっておいたのだから 何とも致し方ない。生きるにも

  死ぬるにも この荒廃の地を何とかしなくてはならない。死ぬことは人間としてあき

  らめなければならないが、こんな心の状態のままで死ぬことは実際恥辱にちがひない。

   僕は今年になって、人間三十一、いろんな省察もだんだん地について来たことを感

  じる。仕事をしても これまでの仕事よりはずっとしっかりしたものが書けるにちが

  ひない、こんな心の状態から何か書き出したい(昭6・5・3付け中谷孝雄宛書簡)

こうして見てくると、梶井が「のんきな患者」で成そうとした仕事は、肺病患者にしかわからない肺病患者とその家族の苦悩を徹底した客観描写で表すことであり、その肺病患者の眼を通した世間というものを描くことであったのが理解される。実際、この作品に登場する他者は、全て患者とその家族に限定されている。

 以上のような観点で「のんきな患者」を眺める時、多くの評者が蛇足だとする最後の「統計の数字」の挿話も、どうしても必要なモチーフであったことが浮き彫りになる。一人の肺病患者である主人公吉田が、社会における肺病患者の位置に関して無頓着であった冒頭の描写―これが「のんき」の意味である―から、他の肺病患者やその家族のうめきを通して、その社会的意味に思い当たる結末は呼応の関係にあると言える。

 このように梶井の文体の変化には、結核の進行も深い影を落していた。そして、これも湯ヶ島期から大阪期にかけて劇的な変容を遂げているのである。特に最後の決定稿となった「のんきな患者」は、作品の完成度こそ高いとは言い難いが、梶井が結核を窓として、初めて世間に身を投じた意義は大きい。

付論へ


53)『のんきな患者』(「解釈と鑑賞」平11・6)の以下の見解を指す。

     「檸檬」や「城のある町にて」以降の、心境小説風の短篇ないしは自然観照

    の散文詩に終始してきた自己から脱皮して、作品空間の構築を目指す小説ら

    しい小説を書こうとする決意の表明と解されていい。

54)梶井の末弟はラジオ店を経営していた。東京放送局がラジオ放送を開始したのは、

   大正一四年三月、大阪の開局はその三ヶ月後であった。まさに時代を反映した新し

   い商売と言えよう。

55)昭和五年三月二二日付け北川冬彦宛書簡中の次の部分を指す。

      僕は君が小説を書くのは大賛成だ 君の意力はきっと小説といふ形式に 生

     甲斐 働き甲斐を見出すだらうと思ふ 僕の一つ思ふことは 小説はなにしろ

     説話が元だから 描写―しかも非常に切迫した形式のそれをやってきた君が 

     若しその描写でやって行かうとすれば非常に苦しい仕事をしなければならない

     かと思ふ これは僕自身がそんな気がするので 君もさうではないかと思ふの

     だ、なにしろ説話といふ奴をうまく使はなければ楽でないし 小説の「スワリ」

     も出ないやうに思ふ 

56)大正一二年一月二八日付け宇賀康宛書簡の文面を指す。

      また健全な人は病人の苦痛をアンダーエスチメイトする傾きがあるといふこ

     とである。(中略)

      つまりここら辺から初めて

      病者は孤独であるといふ随分スペシャルな結論まで飛び込んだ次第である。

57『のんきな患者』(前出)の以下の見解を指す。

     自身とひとしい情況に身をおく作中人物の苦しみを、書く―しかし、だか

     らといって、梶井基次郎がおのれを吉田に托して語ったのだとするつもり

     では、もちろんない。むしろ、そのようにして書かれながら、吉田の「そ 

     んな苦しみ」は、「のんきな患者」の空間にそれとしてきちんとはめ込ま 

     れているところに、注目したいのである。作品の秩序が作者の事情によっ

     て乱されることは、ない。

58)「梶井基次郎と大阪」(「解釈と鑑賞」平11・6)の以下の見解を指す。

      梶井基次郎が結核に苦しんだ一九二〇年代〜三〇年代は、結核イメージ

     のロマン化が進行した時代である。横光利一は同居していたキミの死を、

     逗子町小坪の湘南サナトリウムで看取った。堀辰雄は軽井沢で知り合った 

     婚約者・矢野綾子と共に、信州富士見の高原療養所に入院するが、その五

     ヶ月後に綾子を失う。「春は馬車に乗って」(『女性』一九二六年八月)や、

     『風立ちぬ』(一九三八年、野田書房)からは、愛する人への痛切な挽歌が

     読み取れるだろう。結核イメージのロマン化は、逗子や軽井沢(信州)と 

     いうトポスとリンクしている。対照的に梶井には、ロマン化を可能にする

     条件がなかった。大阪市でも結核予防施設として、結核療養所や保養所は

     設置されている。だが病院にすら満足に行けないまま、貧困と迷信のなか

     で息絶えた人々はたくさんいた。その事実と向き合ったときに、それまで

     空気のようになじんできた大阪は、新たな切断面として、梶井が書くべき

     対象になったのである。

59)該当箇所は以下の通りである。

     「白」や「黒」の以前にはやはり訪問猫の「ノボ」といふのがゐた。この名前 

     は今は死んだこの家の老主人がつけたのである。

     「お前はノボーッとしてるよってにノボやぞ。おいノボ。こらノボ」

      朝から酒を嗜むその老主人はさう云ひながら人差ゆびでその猫の額を突き突

     き酒を飲んでゐた。すると家族の誰も彼もが皆笑ふのである。実際それは滑稽

     な猫であった。第一彼は決して鳴かないのである。だから食物をねだるなんて

     ことはしない。人が呉れたら食べるのである。呉れなければ―呉れなければ結

     局は帰るのであるが、まあ大抵はそのままで坐ってゐる。そのうちに呉れるの

     である。第二に彼は決してものに驚かない。どんなにされても平気である。

     何事にも無関心である。こんな物臭さな猫なんてゐるものではない。

60)『のんきな患者』(前出)中の次の一節を指す。

     「のんきな患者」の冒頭の一行、すでにみた「吉田は肺が悪い」が、重い 

     意味を担ってよみがえる。簡潔なこの一行に、作者は自分のとらえた作中

     人物のイメジを、鮮やかに示す。結核患者の吉田―作品の主人公はそれ以

     外の何ものでもない、とする短くきっぱりとした表現は、以後の言説のす

     べてを導いて、「のんきな患者」の作品空間の構築に向かわせる役割を、 

     果たす。

61)氏の残した仕事からすれば、当然この部分もフェミニズム論的議論があってよいが、

   ここでは紙数の関係であえてそれには触れない。

62)「ヒルカニヤの虎」の出典については、不明とされていたが、飛高隆夫がSir Walter

   Scottの「Ivanboe」にあると指摘している。以下、『世界文学全集 スコット篇』 

  (日高只一訳 河出書房 昭26・8・30)より該当箇所を抜粋しておく。

      三十五

    ヒルカニアの荒野の虎を立たしめ、

     飢えたる獅子と餌食を争わしめよ、

    しかもまどろめる狂信の火を掻き起さんより、

     その危険や尠し。(作者不明)

63)昭和六年八月一日付け近藤直人宛書簡に詳しい。

   「気味悪がって止せ止せと云ふ家の者に多少強がって食った」ために、六月中旬か

   らの一ヶ月間、腎臓炎に苦しんだ様子が記されている。

バックボタン