利府町民劇団 ありのみ 第十二回公演 上演台本

 

 ゆめ芝居 ありのみの詩

キリストのいた町

       ―利府の農村伝道―

 

作  杉 内 浩 幸 

 

      

登場人物         斎藤父・・・・・・・・・・・・・赤間長悦

             斎藤母・・・・・・・・・・・・・石川茂子

             アキスリング牧師・・・・・・・・杉内浩幸

             斎藤久吉(少年)・・・・・・・・佐藤李奈

             斎藤久吉(青年)(A)・・・・・浅野雄太

             斎藤久吉(老年)・・・・・・・・高橋利一

             斎藤芳子(B)・・・・・・・・・畑山美樹

             斎藤ヒクシ・・・・・・・・・・・小野寺涼介

             斎藤ルイコ・・・・・・・・・・・(人形)

             被災母親(死人)・・・・・・・・渡部由美子

被災者1(小四)・・・・・・・・菊地賢也

被災者2(死人)・・・・・・・・松本悠希

被災者3(死人)・・・・・・・・千葉美沙季

被災者4(死人)・・・・・・・・片平麻莉子

被災者5(通行人)・・・・・・・斎藤しのぶ

被災者6(通行人)・・・・・・・伊藤安菜

被災者7(通行人)・・・・・・・白井美恭

日野林吾(C)・・・・・・・・・圷 光太

             三浦所太郎・・・・・・・・・・・高橋恭平

             三浦(日野)シメ(D)・・・・・鈴木慶子

             青柳隆・・・・・・・・・・・・・片平麻莉子

             鈴木長十郎・・・・・・・・・・・佐々木健

             鈴木キク・・・・・・・・・・・・渡部由美子(斎藤しのぶ)

ユウコ・・・・・・・・・・・・・千葉美沙季

             孫2・・・・・・・・・・・・・・小野寺梨水

             孫3・・・・・・・・・・・・・・鎌田朱峰

             孫4・・・・・・・・・・・・・・相沢眞湖

             孫5・・・・・・・・・・・・・・福島ゆきね

             先生・・・・・・・・・・・・・・松本悠希

             コスケ(あきら)・・・・・・・・高橋典広

             タロウ(かすけ)・・・・・・・・鎌田朱峰

             トキ (かずこ)・・・・・・・・小野寺梨水

             ハナコ(まさこ)・・・・・・・・白井美恭

             トヨ (たきこ)・・・・・・・・福島ゆきね

             ミノスケ(としお)・・・・・・・相沢眞湖

             櫻井小作・・・・・・・・・・・・櫻井 勤

             櫻井よしの・・・・・・・・・・・斎藤しのぶ(渡部由美子)

             櫻井リツ・・・・・・・・・・・・伊藤安菜

             櫻井サダ・・・・・・・・・・・・斎藤茅乃

             吉川中尉・・・・・・・・・・・・高橋恭平

             兵隊1・・・・・・・・・・・・・菊地賢也

             兵隊2・・・・・・・・・・・・・松本悠希

             兵隊3・・・・・・・・・・・・・片平麻莉子

             兵隊4・・・・・・・・・・・・・伊藤安菜

             兵隊5・・・・・・・・・・・・・佐藤李奈

             人買い・・・・・・・・・・・・・石川茂子

             村人@〜I ・・・・・・・・・・ありのみ君たち     

 

 スタッフ        演出・・・・・・・・・・・・・・杉内浩幸

             助演出・・・・・・・・・・・・・石川茂子

             演出助手・・・・・・・・・・・・鈴木慶子

             舞台監督・・・・・・・・・・・・伊藤祥司

             装置・・・・・・・・・・・・・・伊藤祥司

             照明・・・・・・・・・・・・・・鈴木昭彦(OH夢照人)

             音響・・・・・・・・・・・・・・加藤俊夫

             小道具・・・・・・・・・・・・・石川茂子

             衣装・・・・・・・・・・・・・・渡部由美子

             メイク・・・・・・・・・・・・・渡部由美子

             制作・・・・・・・・・・・・・・赤間長悦  高橋正子  櫻井 勤

             顧問・・・・・・・・・・・・・・小幡 徹

  

 上演記録  平成二十年三月二十二日(土) 午後六時半

                二十三日(日) 午前十時半

 

         宮城県宮城郡利府町 十符の里プラザ 文化ホール

T 大正七年 大阪 (プロローグ)

 

     上手に南無阿弥陀仏を唱える斎藤父。  

 

     下手に巫女の格好をした斎藤母。

 

     中央に斎藤少年。耳をふさぐ姿。少年の泣き声。

 

久吉   お父さん!   お母さん! (繰り返し)

   

突然、音がやみ、舞台奥から、神々しい光と音楽。

 

斉藤父  南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・

斎藤母  (祝詞をつぶやく声)

 

     中央奥から牧師姿の青年が現れる。

 

     大きく賛美歌のオルガンの音。神々しい光は十字架である。斎藤少年の泣き声だけが残る。

 

     父母消える。

 

     中央に斎藤少年。一人、泣いている。アキスリング牧師が少年に気づく。

 

牧師   あなたは、YMCAの英語学校の学生ですね。何を泣いているのですか。

斎藤少年 誰?(しゃくりあげながら・・・)

牧師   私はアキスリングです。YMCAで、時々お話させていただいています。私です。

斎藤少年 (顔を上げて)あ・・・先生・・・

牧師   覚えていてくれましたね。アキスリングです。

斎藤少年 アスキリング?

牧師   アキスリングです・・・

斎藤少年 アキスリング?

牧師   そうです・・・私はあなたの顔を覚えています。あなたは、名前、なんと言いますか?

斎藤少年 牧師様ですね。

牧師   ・・・そうです・・・アキスリングです。

斎藤少年 (急にこわばった表情で)関係ないやん、ほっといてや・・・(去ろうとする)

牧師   顔を・・・

斎藤少年 え?

牧師   顔に血がついています。どこか切ったのではないですか・・・これを(ハンカチを出す)

斎藤少年 ・・・・・・

牧師   それは誰かに殴られたような痕ですね。よかったら、話してくれませんか。

斎藤少年 ・・・・・・

牧師   アキスリングです・・・そう呼んでください。

斎藤少年 アスキリングさん・・・

牧師   アキスリングです・・・はい、もう一度・・・

斎藤少年 ア、アキスリング・・・

牧師   そうです、よく出来ました・・・ハハハ

斎藤少年 ハハハ・・・ハハハ・・・アキスリングさん・・・

牧師   そうです、覚えてくれましたね、あなたは、なんと言いますか。

斎藤少年 斎藤です。斎藤、久吉です。

牧師   ヒサヨシさん・・・ヒサヨシさんは、いくつになりますか?

斎藤少年 十五です・・・

牧師   その口元の血を早くお拭きなさい・・・(再びハンカチを示す)

 

       ハンカチを受け取って、突然泣き出す少年。ハンカチに顔を埋める。

 

少年を抱きしめる牧師。

 

牧師   何があったか、話してください。

 

       低く、オルガンの音が聞こえて。溶暗。二人だけの空間になる。

 

久吉   とにかく、父と母は毎日けんかしよります。

牧師   原因はなんですか。

久吉   父は仕事もせんと、念仏ばっか唱えよるからです。それで店は一度倒産したんです。

牧師   今は?

久吉   一度九州引っ越して、それから大阪戻って、また店出して、僕を跡取りにしようとしていろいろ言ってくるくせに、自分はなんもせんと念仏唱えるばっかりで・・・それで・・・

牧師   それで?

久吉   また、借金、また借金・・・

牧師   お母さんは?

久吉   それで毎日喧嘩ですわ・・・僕が店を継ぐのをしぶっとるのも、母のせいにして・・・おかしなことに、母は黒住教の信者なんです。もう、訳が分かりません。

牧師   待ってください・・・お父様が仏教徒で、お母様が神道の信者・・・そういうことですか。

久吉   はい・・・宗教戦争ですわ・・・

牧師   困りましたね・・・

久吉   牧師さんでも困ることがあるんですか?

牧師   もちろんです・・・私も困りました・・・ハハハ・・・

久吉   ハハハ・・・・・・笑ったのなんて、久しぶりや・・・また来てもええですか。

牧師   どうぞお出でなさい。教会は何人(なんぴと)にも開かれています。

久吉   おおきに・・・

牧師   大丈夫ですか?

久吉   はい、大丈夫です。

牧師   何も解決してませんよ。

久吉   はい、いいんです。すっきりしたんです。

牧師   そうですか。また、お出でなさい。

久吉   はい、おおきに、ありがとうございます。(久吉のお腹が鳴るーそこは教会の中)

 

牧師   おや、お腹が空いているようですね。

久吉   いえ、大丈夫です。

牧師   ミサキ、何か食べる物を・・・

久吉   やめてください・・・

牧師   主の恵です。いただきましょう。

久吉   主? 神様のことですか。

牧師   そうです、神の御心です。

 

        弟子のミサキが、パンと飲み物を持ってくる。

 

牧師   天にまします我らの神よ、今日も、等しく食べ物を賜りますことを感謝します。キリストの御名によって、アーメン。さあ、いただきなさい。神の恵みです。

久吉   はあ・・・(また腹が鳴る)

牧師   遠慮は要りません。私が代わりに祈りを捧げましたから。

久吉   ・・・・・・いただきます(手を合わせて)(慌てて)あ・・・変ですか?

牧師   形にこだわることはありません、あなたはいただきますと言った。それは、神の恵みである食べ物の命をいただくということです。十分です。さあ・・・

久吉   はあ・・・・・・いただきます(思わずまた手を合わせて・・・食べる、飲む)

 

         照明暗くなって。久吉一人となる。

 

         中央前に久吉、下手に母、上手に父、舞台奥にアキスリング牧師を配す。

 

斉藤父  久吉、お前、耶蘇の教会に通っとるそうやな、ほんまか・・・

久吉   ほんまや、それがどないしたねん・・・

斉藤父  お前はこの斎藤表具店の跡取りやぞ。

久吉   わかっとる。

斎藤母  わかってへんわ、なあ、久吉・・・頼むから、耶蘇の教会だけは勘弁しとくれ、世間体がなあ・・・

久吉   神道ならええんか、仏教ならええんか・・・

 

       久吉、一升瓶を持ってくる。

 

斎藤父  おまえ、十五のくせして、酒飲んどるのか?

久吉   職人さんと仲良くせえ言ったのは誰や・・・おとうちゃんやないか・・・酒飲まされるんや、しゃあないやんけ。

斉藤母  久吉、勝三さんの頭、殴ったって本当?

久吉   本当や・・・頭から、血噴出しとったわ・・・

斉藤父  お前って奴は・・・

久吉   うるせえ、俺はこの家の跡取りやぞ、文句あんなら言うてみい!

牧師   ヒサヨシ、お腹はすいてませんか・・・私の家にいらっしゃい、小川牧師も来ていますよ。

斉藤父  お前は斎藤表具店の跡取りだ。

斉藤母  耶蘇の教会通いだけはやめて頂戴。世間体が・・・

牧師   ヒサヨシ、人生の岐路に立ったときは、十字架の見える方向に進みなさい。

  

        目を見開く久吉少年。

 

溶暗。舞台奥の十字架が光る。

 

牧師と久吉だけになって、牧師と久吉別々の明かり。

 

牧師   主よ、ヒサヨシの苦悩を和らげ、彼の進むべき道をお示しください。主よ、父と母の間にあって、自らの道を求めるヒサヨシに、どうか祝福をお与えください。キリストの御名によって、アーメン。

 

        音楽。そして久吉は洗礼を受ける。

 

牧師    ヒサヨシはこれからどうしますか。

久吉    東京の大学に進んで、神学を学びます。先生のように、伝道者を目指します。

牧師    神の御心に適うように。ヒサヨシ、十字架の見える方向に進みなさい。

 

        久吉だけになり、舞台奥の十字架が光る。

 

        溶暗

 

 

 

 

 

 

U 大正十二年 九月一日 東京

 

        地鳴りと共に、街が崩壊していく音。東京は地獄の様相を呈する。(大転換)

 

        関東大震災直後の東京九段坂、火事が絶えない。

 

        折り重なって倒れている人々、母親が死んだ側で泣いている乳飲子、

 

       身寄りのなくなった子ども達が寄り添う姿

 

        その中を走り回って、アキスリング牧師の家を案じて向かう途中、アキスリングは、路傍の子供たちにコンデンスミルクを分け与えていた。

 

久吉    先生!

牧師    ヒサヨシ・・・怪我はありませんか・・・

久吉    先生こそ・・・

牧師    私は大丈夫です。

久吉    ちょうどお宅へ伺うところでした。宮城県へお出でだと聞いておりましたが・・・

牧師    震災のニュースを聞いて、すぐ戻りました。手伝ってくれますか・・・

久吉    もちろんです。

牧師    あなたが走ってきた方角には、子ども達がいましたか。

久吉    はい・・・確かに、座り込んでいる子ども達がいました、赤ん坊もいました・・・

牧師    行きましょう・・・こういうときは弱いもの、女性や子ども達、お年寄りがもっとも悲しみを受けるのです。

久吉    はい。

牧師    あなたは、そこの乳飲子を頼みます。その子にはミルクと、その母親が必要です。私はこの先の避難所へ向かいます。そこで落ち合いましょう。これを・・・(コンデンスミルクを分ける)

 

        牧師上手に去る。

 

        乳飲子の母親が既に死んでいることに気づき、久吉は号泣する。

 

        泣き叫ぶ乳飲子を思わず抱きかかえる久吉。

 

久吉    誰か、誰か、この母親を、この母親を運ぶのを手伝ってください。誰か・・・

 

        しかし、誰もが自分のことで精一杯で、通り過ぎて行く。

 

        先刻、アキスリングにミルクを施された5才ぐらいの男の子が、久吉のところへやってくる。

 

被災者1  どうすればいいんだ・・・

久吉    この子を抱けるか?

被災者1  うん、いっつも妹の子守してたからな。

久吉    妹は?

被災者1  この中・・・(瓦礫をじっと見つめる)おとうちゃんもおかあちゃんもこの中・・・

久吉    僕はこの子のお母さんを避難所まで運ぶから、一緒に来てくれるか。

被災者1  うん。

久吉    行こう・・・そしてまた戻って来よう。

被災者1  え?

久吉    お父さんとお母さんを助けるんだ・・・妹さんも・・・

被災者1  うん・・・

 

        さっき、アキスリングが去った方に去る。

 

        紗幕が下りて、前舞台に久吉が現れる。

 

久吉    主よ、私には今日十字架が見えました。瓦礫の下には、その子の父親と母親が、そして小さな女の子が、まだ生きていました。助かった息子を頼みにして、ひたすら救助を待っていたのでした。主のお導きに感謝します。この阿鼻叫喚のただなかを私自身が生きていること自体が不思議です。いま生かされているこの私は神様のものです。どうぞお心のままにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

V 昭和六年 利府村の小学校

 

        そこは貧しい農村、利府村の利府尋常高等小学校のある教室

 

        下手の黒板には次のように書かれていて、それを復唱する声が聞こえている。

 

        サイタ サイタ サクラガ サイタ

        コイ コイ シロ コイ

        ススメ ススメ ヘイタイ ススメ

        ヒノマルノハタ バンザイ バンザイ

 

先生    サイタ サイタ サクラガ サイタ

児童たち  サイタ サイタ サクラガ サイタ

先生    コイ コイ シロ コイ

児童たち  コイ コイ シロ コイ

先生    ススメ ススメ ヘイタイ ススメ

児童たち  ススメ ススメ ヘイタイ ススメ

先生    ヒノマルノハタ バンザイ バンザイ 

児童たち  ヒノマルノハタ バンザイ バンザイ

先生    はい、よく出来ました。終わります。タロウ君。

タロウ   はい、起立、気をつけ、注目、礼、着席。

ハナコ   先生、私の弁当がありません。

先生    え、どこかに置き忘れたんでないの?

ハナコ   ちゃんと袋さ入れといたのに・・・おかあちゃんにおごられる(泣く)

先生    はいはい、泣かないで。みんな、ハナコちゃんのお弁当知らない?

みんな   知りませーん。

コスケ   おら見たぞ、ジロウだ、盗んだべ。

先生    はいはい、みんな静かにして、ジロウ君とコスケ君一緒に来なさい。

 

        背中に赤ん坊を背負いながら授業を受けていたトキの背中で赤ん坊が泣き出す。

 

ミノスケ  うるせえなあ・・・赤ん坊はどっか連れで行け。

トヨ    あんたんとこにも赤ん坊いるでねえが、トキちゃんちはな、お母ちゃん病気して大変なんだ、謝れミノスケ。

ミノスケ  うるせえやい・・・

タロウ   ミノスケ、謝れ。おらんちにも赤ん坊いる、かあちゃん赤ん坊ば背中に背負って畑仕事してる。おめえんとこみてえに、小作から年貢米とって、のうのうと暮らしてるうちとは違うんだ、謝れ。

ミノスケ  なんだと、このやろう・・・

 

        タロウとミノスケ、取っ組み合いになる。

 

        先生とジロウ、コスケ戻ってくる。ジロウ泣いている。

 

先生    やめなさい!!! みんな座って。喧嘩の原因はなに?

トヨ    ミノスケが、トキちゃんの赤ん坊うるせえって・・・

先生    タロウ君はどうしたの・・・

タロウ   何でもねえ・・・ミノスケに聞いでけろ・・・

先生    ミノスケ君、どうしたの。

ミノスケ  おらのうちは、そんなに悪いんすか? 小作から米取るっていうのは、そんなに悪いことなんすか?(泣きだす)

先生    だれ、そんなこと、ミノスケ君に言ったのは。タロウ君?

タロウ   僕です・・・

先生    学校ではね、小作も地主もないの、みんな一緒なのよ。ほらほら、すわって。みんな聞きなさい。

     コスケ君の弁当をちょっと借りていったのは、ジロウ君でした。ジロウ君のうちには弟と妹が四人いて、一日一回稗のおかゆを食べることしか出来ないそうです。ジロウ君は自分の分まで、妹や弟に食べさせて、腹をすかしているんだって。それでね、つい、ハナコちゃんが、朝にお米の弁当をみんなに見せているのを見て、つい、手が伸びました。でもね、ジロウ君は、それを食べずに、袋に、ほんの少しだけ取りました。どうしてか分かる?ミノスケ君。

ミノスケ ・・・弟や妹に・・・が?

先生   そう。人の食べ物を取るのは悪いことだけど、ミノスケ君、お米のご飯なんか食べたことのない子もいるし、小さい子の面倒を見れなくなってしまったお母さんもいるし、おうちにはそれぞれ事情があるの。それを攻めたり、お米のご飯を見せびらかしたり、そして、人のものを取ったり、絶対してはいけません。みんなで、助け合って、みんな、いい?

みんな  はあい・・・

先生   ハナコちゃん、許してあげて、お弁当は、はい。ジロウ君。

ジロウ  ハナコちゃん、済まなかった。

ハナコ  半分こするべ。

ジロウ  ありがとう・・・

 

       トキがつられて泣き出すとみんなつられて泣き出す。

 

先生   泣いてばっかりいないで、今日トオル君はどうしたの? ジロウ君、一緒じゃなかったの・・・

ジロウ  わかりません・・・でも、ゆうべ家の前通ったときは、真っ暗だった。

先生   変ねえ・・・ユウコちゃんも昨日から来てないし・・・

ハナコ  ユウコんちは学校どごでねえって、朝から田んぼさ出て、手伝ってるって・・・

先生   そう・・・さあ、お弁当のない子は、先生と一緒にいらっしゃい。お米のご飯のある人は、ミノスケ君とハナコちゃんだけ・・・じゃあ、みんないらっしゃい、今日は休みが多いので、給食が余るようです。その分をみんなで分けましょう。

ミノスケ おらも、行っていいが? 給食、な?

先生   だあめ。

ミノスケ ちぇ・・・

先生   ジロウ君、

ジロウ  おらは、これもらったから、いいです。

ハナコ  それは弟や妹の分でしょ。

トキ   ジロウ、行こう。

ジロウ  うん・・・

先生   トヨちゃん、行かないの?

トヨ   あたしは弁当あるからいいです。かあちゃん作ってくれた稗の粥はうまいんです。

先生   ・・・・・・ご飯余ったら、おにぎり握ってやる・・・

トヨ   とんでもねえです・・・

先生   いいのよ・・・さ、行こう。

 

 

W 昭和六年 利府の農村(1)

 

        鈴木邸は八十を越えるおじいさんと息子夫婦、その五人の子供。ユウコは長女。一家の主人は事業に失敗して出稼ぎに出たまま、帰って来ない。

 

母    みんな整列!、正座、始め!

みんな  お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。・・・

母    声を揃えて!

みんな  お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。・・・

孫    かあちゃん、声出しすぎて腹減った・・・

母    食い物はねえ!

 

        全員崩れ落ちる。

 

老爺   キク、おらはいいから、孫たちには何か食べさせてやってけろ・・・

母    食い物はねえ、さあ、みんな、はじめ!

みんな  お天道様が出ますように。お天道様が出ますように。

 

        次第に息も絶え絶えになってきて、聞こえなくなる・・・

 

        次の日、雨の音・・・・キクのすすり泣く声

 

ユウコ   かあちゃん、雨だ・・・

キク    わがってる、ほだごど・・・神も仏もねえ・・・・・・

ユウコ   もうだめが・・・

キク    だめだ・・・今年も、一粒も取れねえ・・・おしまいだあ・・・

ユウコ   おら、今日から学校休みだから、畑手伝うから・・・

キク    うそつくな・・・みんな、弁当持って学校行ってるべ・・・おとうちゃんさえしっかりしてくれてたらなあ・・・

老爺    おらにも、畑手伝わせでけろ・・・米、駄目でも、馬鈴薯なら、なんとかなっぺ。

キク    じいちゃんは子守しててください。そうすれば安心して私一人、畑に出れますから。

ユウコ   かあちゃん・・・

キク    おめえは、学校さ行け。うんと勉強して、うんとお金もらえっとこさ勤めてけろ。

孫たち   じいちゃん、腹減った・・・

老爺    ああ、ああ、どれ、粥でも作ってやっか・・・キク、わらを少しと、ユリの根っこあったべ・・・団子と粥つくっから、少し分けてけろ・・・

ユウコ   わら、何すんだ?

老爺    よっく煮で、柔らかくして、稗さまぜんだ・・・うまぐはねえけんども、少しは腹の足しになっぺ・・・

キク    ユウコ、納屋さ行って、持って来。

老爺    ユウコ、いい、おめえは学校さ行け。おらが持ってくっから・・・・・・

キク    じいちゃん、頼みます。まず、田んぼさ行って、様子見てくっから。

 

        隣の小作農の小作が飛び込んでくる。

 

小作    キク さん、駄目だ、イモチだ・・・・・・

キク    本当が・・・(崩れる)

孫     イモチってなんだ? じいじ、うまいのが? 食えんのが?

老爺    稲の病気だ・・・

孫     んで、お医者に診てもらうのが?

老爺    んだなあ、お医者に診てもらって治ればいいなあ・・・

孫     治ればいいなあ、そしたら腹いっぱい食えっかなあ・・・

老爺    さあ、じいじが団子作ってやっつぉ・・・うめえぞ・・・

孫たち   わあい・・・わあい・・・

 

        孫たちに絡まれて、老爺倒れる。

 

キク    じいちゃん。

小作    爺さん・・・

 

        小作に抱きかかえられて・・・

 

孫たち   じいじ、じいじ、どうした? (といいながら、上に乗っかってじゃれている)

ユウコ   じいちゃん! これ、やめれ!

老爺    大丈夫だ、大丈夫大丈夫、早く、孫たちに食べさせねばなんねえべ、キク は畑さ行け。おらは大丈夫だ。小作、頼んだから・・・

小作    爺さん、無理すんな・・・もう八十だべ・・・

老爺    なに、まだまだおめえたちには負けてらんね・・・(ストップモーション)

         

チーン、と鐘の音。念仏の声。老爺が死んだのである。

 

         舞台奥の十字架が光る。

 

         下手から四人の男女が現れる。

 

A     お葬式の間、私たちが、子ども達を預かりましょう。

ユウコ   だれだ、あんだだぢ・・・

B     お手伝いに来たのです・・・

C     小さい子がいては、葬儀の準備も大変でしょう・・・安心してください。

キク    そいつはありがてえこったども・・・

D     これを使ってください…みんなで声掛け合って集めました。

ユウコ   これは・・・

C     葬儀に必要な物を揃えました…

A     私たちも手伝います。

小作    おめえ達、見かけねえ顔だな、どこの者だ?

A     いずれ、この地で、再びお会いすることになるでしょう・‥

D     さあ、お姉ちゃんのところにおいで・・・おむすびあるよ・・・

ユウコ   あんたたち・・・

B     安心してください、このときのために蓄えておいたものですから・・・

キク    助かります、ありがとうございます・・・この子達を頼みます・・・

 

        舞台奥の十字架が光る。

 

        溶暗

 

 

X 昭和六年 利府の農村(2)

 

        櫻井邸。この家は娘二人と父母の四人。

 

リツ    おら、やんだ、こんな格好!

小作    いいがら、少しの辛抱だ。

よしの   とうちゃん、この辺りさも人買い出だって本当なのか?(針仕事をしながら)

小作    本当だ・・・

サダ    かあちゃん、人買いってなんだ?

よしの   おめえはまだいいんだ・・・

サダ    何がいいんだ・・・なんで、お姉ちゃん、男の子の格好してんだ?

よしの   働きやすいようにだ・・・おめえは心配しねえで・・・

リツ    いつまで、この格好してればいいんだ?

小作    田んぼ終わるまでずっとだ・・・

リツ    やんだ、学校さも行けねえ・・・

小作    学校なんて行かなくていい! 何の役にもたたねえ、畑手伝え。

 

        泣き出すリツ。つられてサダもしくしくしだす。

 

よしの   これ、泣くな、聞こえる・・・

 

        人買いがやってくる。

 

人買い    おおい、いだが?

小作     母さん、戸板!

よしの    大丈夫だ、閉まってる・・・・・・

人買い    いま、女子っこの声したなや・・・開けてけろ・・・いい話だ・・・

小作     来た・・・やっぱりそうだ・・・

よしの    父ちゃん・・・

小作     娘は絶対渡さん!

人買い    (戸を叩きながら)おーい、開けてけろ・・・

よしの    しつこいわね・・・

小作     話しつけてくる・・・

よしの    父ちゃん・・・

小作     お前らは馬小屋さ隠れてろ・・・

人買い    おーい、だれがいねが・・・

 

         小作出て行く。

 

リツ     母ちゃん・・・

よしの    これ、出てくんでねえ・・・

リツ     馬っこ、様子変だって・・・・・・

よしの    なんだって、せっかく買い手ついだっつうのに・・・

 

         舞台上だれもいなくなる。かすかに上手から馬の声。

 

よしの    (上手から)父ちゃん、父ちゃん・・・

 

         小作慌てて戻ってきて、

 

小作     なした?

サダ     (出てきて)父ちゃん、父ちゃん、馬っこ倒れでっと・・・

小作     何? 

 

         舞台上だれもいなくなる

 

小作(声)  おい、なした・・・

よしの(声) 父ちゃん・・・

小作(声)  なにか、悪いもんでも食わせたが・・・

リツ(声)  かあちゃん・・・父ちゃん・・・

サダ(声)  馬っこ、おねんねが、・・・なあ、母ちゃん、馬っこ、おねんねが、姉ちゃん、なした? なした?

 

        以上の台詞は交錯して聞こえてくる、重なっても構わない。

 

        小作一人出てくる。下手に去る。

 

        舞台上にだれもいなくなる。しばらく沈黙。

 

        下手から鬼の形相で小作が戻ってくると、そのまま上手へ行き、姉のリツを連れ出す。

 

よしの    何すんだ、父ちゃん、父ちゃん、何すんだ、やめてけれ。

サダ     (泣く)

リツ     父ちゃん、父ちゃん、母ちゃん、母ちゃん!

小作     三十円だ・・・拝んだごどもねえ、ほれ、三十円だ・・・半年だ、半年奉公すれば、もう二十円だ。許してけろ、リツ・・・

よしの    父ちゃん・・・

リツ     ・・・・・・半年で、帰って来れるんだな・・・

よしの    三十円って・・・

小作     凶作凶作で、米ひとっつも取れねえで、毎年毎年繰り返しだぞ・・・その上、馬っこまで死んでしまって、男手のねえ、このうちで、どうやって畑やってけっていうんだ

人買い   (入ってきて)この子かい・・・なんぼ男の子の格好したって、やっぱりおなごはおなごだなあ・・・ほれ、ここに血判だ。

 

        小作、血判を押す。

 

よしの    父ちゃん・・・

サダ     この人、怖い!

人買い    こっちはまだまだおぼこだな、また来年来てみっぺ・・・

よしの    本当に半年で帰ってこれんの?

人買い    働き次第だ・・・工場でちゃんと稼いで、利益上げれば、半年といわず、けえって来れるべ・・・心配すんな・・・さあ、行くか・・・

よしの    待って・・・(裏に行って着替えをもってくる)

人買い    そんなものいらねえ、こっちできれいな服っこ着せてやっから、心配すんな・・・

小作     リツ、すまねえ・・・

リツ     おら、がんばる・・・

よしの    リツ・・・

サダ     お姉ちゃん、どっか行くのが・・・

よしの    サダは馬っこの体拭いてやってけろ・・・な・・・

サダ     うん・・・

よしの    リツ・・・

 

         人買い、リツを連れて去る。

 

よしの    お父ちゃん! 男の子の服まで着させといて、なんなの!

小作     馬っこ死んだのは関係ねえ・・・三十円、目の前に見せられて、おら、目、眩んだ・・・三十円あれば、払い下げ米の借金返せっぺ・・・このままでは、食う米買うためにどんどん借金増えるばっかりだ・・・できっかできねえがわがんねえ芋だの米だの待ってたって、借金返せねえんでは、あとは首くくるしかねえべ・・・な、どうしろっつうんだ・・・おらもおめえも、リツもサダも、飢え死にだぞ・・・わがってけろ・・・

よしの    父ちゃん・・・

小作     ほれ、馬っこの片付けすっぺ、二十年一緒にがんばって来たんだべ・・・わらっこしか食わせらんねで、かわいそうなことした・・・

 

        舞台奥の十字架が光る。

 

        下手から、四人の男女が現れる。

 

A     お手伝いさせてください、馬を運ぶには、男手が必要でしょう。

B     お手伝いします・・・どうぞ、お気遣いなく・・・

小作     だれだ、おめだぢ・・・見かけねえ顔だな・・・

C     やがて、再びお会いすることがあるでしょう・・・

小作     今、取り込み中だ・・・帰ってけろ・・・

よしの     お父ちゃん・・・おらたちだけでは、馬っこ運ばれねえべ・・・

D      あ、かわいいおじょうちゃんですね・・・おいで・・

小作     お前たち、人買いだな・・・

A      そうではありません、信じてください。お手伝い、させてください。

B      おねがいします・・・

小作     お願いしますって、何もでねえど・・・

C      これ、おむすびです、これを食べて、そしてからにしましょう・・・

サダ     母ちゃん、腹減った・・・

よしの     これ!

D      心配なさらずに・・・どうぞ・・・食べて。

A      われわれも食べよう・・・

 

        次第に打ち解けていく小作とよしの

 

小作     まあ、しょうがねえな・・・おかしなはなしだが、人手は必要だ、手伝ってもらうが、な、かあちゃん。

よしの     んだな・・・では、お願いします・・・

 

        舞台奥の十字架が光る。

        

 

 

Y 昭和六年 利府の農村伝道

 

        斎藤牧師が、子ども達に手を差し伸べ、食べ物を渡そうとする。が、それを拒み、逃げたり、隠れたりする少年少女。挙句の果てに石まで投げられる始末である。

 

林吾   斉藤先生、無理です。

久吉   そうだな・・・

林吾   はあ、でも、村のもんは言ってますよ、牧師が金集めるのは、でっけえ教会作って、儲けるためだって・・・

久吉   悲しいことです・・・分かってもらうしかありません・・・

林吾   どうやって・・・

久吉   農民のための教会を、農民の手で・・・

林吾   ・・・・・・

 

       もくもくと土を運ぶ久吉、何度も繰り返す。日野林吾も仕方なく付き合う。

 

       その様子を冷ややかな目で見ている村人たちがいる。

 

村人1  耶蘇だ、耶蘇だ

村人2  耶蘇だ・・・

村人3  日本人のくせに・・・

村人4  何しに来たんだ・・・

村人5  金集めに決まってっぺ・・・

村人6  何でも、塩釜の教会さ来た人だって言うぞ・・

村人7  どっから来た・・・

村人8  関西だと・・・大阪だとも、奈良だとも・・・

村人9  奈良? そだ遠くから、なして、ここさいるんだ・・・

村人10  知るか・・・だけんども、教会建てるために、金集めてるって話だけは本当だ・・・

 

       人々、口々に牧師を罵る。

 

       久吉は、農民と同じ格好をして、農作業に汗を流す。時には、人手の足りない農家に出かけていって農作業を手伝った。教会の畑でとれた農産物を貧しい農家に分けることもした。

 

       以上の場面は、背景の音楽の中、無言の身体表現によって演じられる。

 

       独りになって(前舞台)

 

久吉   こうやって、少しずつ少しずつ運び込んだ土が、やがて大地を作り、そして、農民のための教会が実現するのです。手を休めてはいけない。さあ、少しずつ、農民の教会は農民の手で・・・

 

      久吉の辻説法。傘を被り、提灯を持って、聖書の一節を読み続け、また、信仰の必要性、農業改革の必要性を訴え、教会を建てるための募金を募る。子ども達が不審そうに集まってくる。やがて紙芝居風に話を始める牧師。しかし、親がやってきて、子供を連れ帰ろうとする。

 

      雨の日も風の日も雪の日も、辻説法は続けられた。時折、芳子夫人がそれに加わった。

 

林吾   農民のための教会は農民の手で。

久吉   農民のための教会は農民の手で。

 

      再び三度、土を運ぶ久吉と林吾。次第に、それを手伝うものが出てくる。

 

      突然音楽止んで、中央に久吉。

 

久吉   私たちは、神を愛し、隣人を愛し、土を愛する三愛精神で、死をも征服する信仰的人物の養成と補給を行います。祖国日本と世界人類に対する自らの尊い立場と使命を明確に意識して、農民的自覚を促し、その徹底を計ります。大自然の中に、素朴な生活を楽しみうる農村文化の樹立と充実を行っていきます。以上の三つこそ、農村を立て直すための肥料となるべき三要素であり、この趣旨の普及が徹底されたとき、そこに神の国は来るのであります。願わくは天の父の恩恵と、ここにお集まりいただいた、有志の皆様のご協力、ご指導をいただきまして、この計画が実現されることを祈ります。

 

林吾   こうして、昭和七年、わずか十坪の広さしかない、日本一小さい教会堂が、利府の地に建てられ、第一回農民福音学校が開かれることになったのです。この、農民のための教育は、後の聖農学園とともに、昭和三十六年まで、実に四十三回に渡って続いていくことになりました。


    岩手県摺沢村

 

三浦所太郎、その妹シメ、そして青柳である。寒風吹き荒れる二月、黙々と歩いている。

 

三浦    シメ、大丈夫が・・・

シメ    なんともねえ・・・

青柳    寒いでしょう・・・

シメ    いいの、気にしないで・・・

三浦    握り飯もこの通りだ・・・

青柳    カチンカチンですねえ・・・・・・

三浦    寒いわけだ・・・

青柳    シメさん、握り飯・・・こんなになってます・・・

シメ    それこそ・・・歯が立たないわね・・・ハハハ

三浦    ハハハ・・・そのとおりだ・・・

青柳    まだまだですよ、仙台は・・・

シメ    いいの、あたしはね、兄さんと二人、共に独身のまま、東北の農村の救いに身を捧げるって決めたの・・・こんなことで、へこたれないわ・・・

青柳    はあ・・・

シメ    男子だけががんばっても駄目、私たち女子も一緒に祈り、一緒に戦わねば・・・ほら、青柳さんこそ、足がふらふらって。

青柳    かなわねえなあ・・・

三浦    シメはな、風邪一つ引いたことねえ、丈夫な女子だ、こいつは三歳のときに母親をなくして、それでも、悲しくても、貧しくても、決して、弱音一つはかなかった・・・そこを見込んで、今回もこの長旅に連れ出したってわけだ・・

シメ    やめてよ兄さん・・・

三浦    宮城県の仙台まで、歩いていく、そこから、まだ、遠い利府って村だ。おめえも行くか? そしたら、なんと答えだと思う。

青柳    さあ・・・

三浦    はい・・・だと・・・そして加えて、汽車に乗るお金など、どこにもございませんから・・・だと・・・

シメ    兄さん・・・もう、いい加減にして。

青柳    三浦さんの妹自慢ですね・・・

三浦    なあに、斎藤牧師に一目会いたい、農村の福音学校とはどんなものか、それが見たい一心だ、いずれ、岩手の摺沢村にも、同じような学校を作りたい、その一心だな・・・シメ・・・

シメ    はい・・・

青柳    はい・・・

三浦    今、どのあたりだ・・・

シメ    まだ、岩手だ・・・

三浦    そうが・・・大丈夫が?

シメ    さっきも聞いた・・・

三浦    そうが・・・

青柳    仲がいいですね・・・

三浦    そんなことあるか・・・飯食え・・・カチンカチンだがな・・・

シメ    はい、いただきます・・・天にまします父なる神よ、この、冬の立ち枯れの地にありながら、天の恵みたる食べ物に恵まれておりますことを、感謝いたします、キリストの御名によって、アーメン・・・

三浦    アーメン

青柳    アーメン

三浦    それにしても、かてえな、こいつ。

青柳    ほんとですよね。

シメ    贅沢言わない!

二人    はい・・・

 

    利府農民福音学校

      

久吉、林吾、久吉の妻芳子、子供のヒクシらが、集まってくる農民たちを迎えている。

 

林吾    先生、集まるでしょうか・・・(落ち着かない)

久吉    全ては、主の御心のうちにあります・・・何をうろたえているのです・・・

林吾    しかし・・・

芳子    林吾さん、教会は十坪しかないんですから、私たちだけでもいっぱいじゃないですか、ねえ。

久吉    芳子の言うとおりだ、全ては主がお決めになること、たとえ私たちだけだったとしても、それはそれでいいではありませんか・・・

林吾    そんな、冗談でしょう・・・あれは?

 

       摺沢村からの三人の一行がやってくる。

 

三浦    斎藤牧師は・・・

久吉    私です。これが妻と息子。それに、日野林吾兄弟です。

三浦    私は三浦所太郎、これが妹のシメ、そして青柳隆兄弟です。今日は、おめでとうございます。お話を伺って、岩手の摺沢村から駆けつけました。

久吉    岩手から?

林吾    岩手、って岩手から?・・・どうやって?

青柳    歩いてまいりました。

林吾    そ、その、お嬢さんも・・・

シメ    ええ、歩いてまいりました、電車に乗るお金なんてございませんから・・・

芳子    よい、心がけです・・・夫にも見習ってもらいたいものです。

久吉    こら、余計なことは言わんでよろしい・・・さあ、中へ・・・

林吾    摺沢村っていったら、ここから、どれほど?

青柳    大体、百四十キロはあります。

久吉    それは長旅でした、お腹が空いているのでは?

三浦    シメが握った、おにぎりがあります、どうぞ、ご心配なく。この三人を無事、この利府の地に向かわせられましたことを神に感謝します。

青柳    感謝します。

シメ    感謝します。

林吾    感謝します・・・

芳子    さあ、中へ・・・

三浦    今日を楽しみにしてまいりました、ぜひ、摺沢村にも、同じような学校を建てたい、その一心です。

 

久吉    本校は、デンマーク国民高等学校にならって、農村の振興ならびに農村青年の指導教化をはかり、もって現下の渋滞せる農村の改造に突進せんとする指導者を養成するための農民福音学校です。(次第に辺りは暗くなって、久吉にだけに明り)奮ってご賛同の上、ご入学あらんことをお勧めいたします。

 

林吾    第一回の農民福音学校は、六泊七日の日程で行われた、約四十名ほどの農村青年が参加して、大成功のうちに幕を閉じた。

 

久吉    三浦君、これを持っていきなさい。

三浦    これは・・・

久吉    三人の汽車賃です・・・(こそこそしている)

三浦    いけません・・・それをいただいては、神の御心にそむくことになります。

芳子    (遠くから)パパ、パパ・・・

久吉    いいから早く、受け取りなさい。これを頂く事が、神の意思なのです。何事も体が資本です。これは、あなた方が摺沢村に学校を作るために必要なお金だと思えばいいのです。どうぞ、お使いになってください。

シメ    でも・・・先生、そんなことしたら奥様がお怒りになるのでは・・・

久吉    これは神の意思です。

三浦    分かりました・・・ありがとうございます。

林吾    また、来ますよね・・・

シメ    はい、必ず、参ります。

三浦    では、大変勉強になりました・・・失礼いたします。

久吉    お気をつけて・・・

芳子    (やってきて)パパったら・・・何度も呼んでるのに・・・

久吉    おお、すまんすまん、なんだ。

芳子    これを・・・

シメ    なんでしょうか・・

芳子    握り飯です。一四〇キロの長旅でしょう・・・脚が丈夫なのはよいことです。たくさん握っておきました・・・まだ、凍ってませんよ・・・

シメ    あ・・・

久吉    そうだそうだ・・・しっかり体力をつけて、気をつけてお出でなさい・・・

三浦    あの、あ、ハハ、ハハハ・・・ありがとうございます。

林吾    先生・・・

久吉    ・・・では、また会いましょう。

三浦    ・・・失礼します。

林吾    (少し離れてからシメを呼び止めて)シメさん・・・岩手は寒いべ、これ持ってげ・・・(襟巻きを渡す)

芳子    これ、どうなさったの・・・

林吾    いいでねえが、はやぐ首さ巻いて・・・へへへ。

シメ    ありがとう。

三浦    シメ・・・

シメ    ただいま。

 

       一行が去る中、照明変わって、爆弾の落ちる音、銃撃の音が次第に大きくなり、暗闇に鳴り響く。

 

 

 

 


Z 昭和七年 農繁託児所

 

芳子    みんな、出てらっしゃい!

 

        子ども達大勢出てくる。

 

芳子    さあ、みんな並んで・・・

 

        大人たちも出てくる。

 

        斎藤が第一回農繁託児所と書かれた看板を持って出てくる。

 

三浦    斎藤先生!

久吉    おお、三浦君・・・シメさんも・・・また、歩いてきたのかね。

シメ    今度は汽車で来ました・・・(大きな荷物を持っている)

三浦    私たちは、こちらでお世話になることにしました。ちょうど、託児所が出来るというので、シメも手伝いたいと申しまして。

芳子    シメさん、お元気? 今からね、写真撮影なの、ちょっと手伝って頂戴。

シメ    もちろんです。

三浦    頼もしいですな、奥さん。

久吉    声だけは人一倍で。

三浦    ハハハハハ、何よりです。

久吉    三浦君も一緒に。

林吾    三浦さん・・・

三浦    やあ、元気そうじゃないか・・・シメの奴、君のことばかり話してるよ・・・

林吾    え、シメさん、も来てるんですか? (探しにいなくなる)

三浦    おや、こちらも同じだ・・・

久吉    ・・・・・・

三浦    いえ、ちょっとご相談があるのです、二人のことで・・・

久吉    分かりました、とりあえず、子ども達を・・・

三浦    はい・・・

 

          子ども達、大人たち、並んで写真撮影。

 

          紗幕ダウン

 

上手側に焚き火

          芳子 が火の管理をしている。

          かすけ火をいじっては芳子に止められる。

     

          上手からわらべ歌(かごめかごめ)が聞こえている。

 

          下手には一人、ルイコを背負ったまさこがルイコをあやしている。

          同じく下手ではかずことたきこがお手玉をしている。

 

          時は午後三時ごろ

  

シメ    だめだっていってるでしょう、もう・・・

かすけ   先生、まだが?

芳子    まあだ・・・もう少し、もう少し待ってねえ・・・

かすけ   腹減った!

芳子    おにぎりちゃんと食べたの?

かすけ   食った・・・でも腹減った。

あきら   焼けたの、先生!

芳子    まあだ、もう少しよ。

とおる   焼けたって?

あきら   まあだだって言ったべ(とおるを叩く)

 

       とおる泣き出す。姉のまさこ、お手玉を落とす。

 

芳子    なにしたの、とおる君。

まさこ   あきら・・・とおるばただいだべ。(ルイコぐずがる)

シメ    なあに、何の騒ぎ?

まさこ   あきらがとおるば叩いたんだ。

シメ    本当なの、あきら君・・・

あきら   叩いてない。

シメ    どうなの、とおる君。

 

       とおる、ますます泣いて・・・

 

まさこ   あきら、こっちさ来い!

あきら   やだよーだ。(上手に走っていく)

シメ    とおる君、あきら君があなたを叩いたの?

まさこ   とおる、本当のこと言いなさい。

シメ    とおるくん・・・

 

       とおる、うなずく。シメ  上手に去る。

 

まさこ   あきらのやつ、ただでおがね!

芳子    まさこちゃん、先生に任せて・・・ね。

かすけ   先生、まだが、いも、まだが?

芳子    そろそろね・・・みんなあ、サツマイモそろそろ焼けるよ、片付けて、手、洗ってきてね。

 

       上手からあきらとシメ 、そしてとしお、下手からかずことたきこ、方々から年少の子供達も集まってくる。

 

としお   焼げだのが? 先生。

シメ    あきら君、わかった?

あきら   うん。

としお   あきら、おめー何したんだ?

あきら   うるせえ。

シメ    あきらくん! 約束したでしょ。

あきら   ごめんなさい。

かすけ   焼けたぞ、イモだ、先生、早ぐ、早ぐ・・・

あきら   とおるちゃん、さっきはごめん。

まさこ   謝って、済むごどが?

シメ    まさこちゃん、謝ってるんだから、許してあげて。

とおる   おねえちゃん、おイモこげちゃうよ。

まさこ   しょうがないね。あきら、こんどとおるに手出したら、承知しねえがんな。

あきら   ・・・・・・(涙ぐんで)

たきこ   まさこちゃん、なにしたの?

かずこ   また、あきらが?

まさこ   とおるば泣がせたんだ。

たきこ   まったく乱暴で、困ったなあ、あきらは・・・

シメ    はいはい、もう終わり・・・みんなでおイモ食べましょう。

芳子    あきら君、火を落として。

あきら   俺がが?

芳子    そうよ。はい(棒を渡す)

 

        あきら、火を落とす。

        軍手をしたシメと芳子が、イモを拾って、子供達に渡す。

 

シメ    熱いからねえ。

 

        みんなイモを食べ始める。

 

シメ    ねえねえ、今日ね、すすむちゃんが来てないんだけど、誰か、わかる?

 

        子供達シーンとなる。

 

シメ    何かあったの?

とおる   母ちゃんが具合悪くて、畑さも梨売りさも出れねえって。父ちゃんは畑に出てて。

まさこ   今朝寄ってきたんだげんと、今日は行ぎだぐねって。

とおる   久しぶりに母ちゃんと一緒にいてえんでねえの?

シメ    そう・・・

シメ    さあ、手洗って、としお君、バケツに水汲んで来てねえ・・・えっと、たきこちゃん、手伝ってねえ。かずこちゃん、小さい子の手、洗ってやってくれる?

かずこ   はーい。

シメ    あきらくんもね・・・あれ?

かずこ   あきら、もういません・・・

シメ    しょうがない子ねえ。

 

       ルイコ、大声で泣き出す。

 

シメ    ルイちゃん、どうしたかな? おしめかな?

まさこ   さっき替えたばがりなのに・・・イモ食ったがらがなあ。

としお   ハハハハハハ、くせえくせえ・・・

まさこ   これ、としお!

   

        としお逃げる。

 

芳子    あらあら、ルイコ、どうしたの?

シメ    おしめかもしれません。

芳子    まさこちゃん、ありがとう、ルイ、ルイ・・・貸して。

まさこ   先生、おらに、おしめ代えさせてけろ・・・

シメ    出来るの?

まさこ   任せてけろ。

シメ    奥様・・・

芳子    じゃあ、まさこちゃんにお願いしようかな・・・こっちいらっしゃい・・・

まさこ   うん。

 

        上手からあきらの声

 

あきら   おーい、かすけ、としお、こっちさ来てみろー。

としお   なんだあ・・・

かすけ   としおちゃん、行ぐべ・・・

 

        としお、かすけ、走って上手に去る。

 

        上手からとしおが走ってくる。

 

としお  先生、大変だあ! あきら、怪我したあ・・・

シメ   どうしたの、なに、としおくん!

としお  あきらちゃんだ、ブランコがら落っこった。あっちもこっちもいでえいでえって、泣いてる。

 

        かすけととおるがあきらを連れてくる。

 

        他の子供達も集まってくる。

 

        あきら泣きじゃくる。様子を見守る子供達。

 

シメ   あきらちゃん、大丈夫? どこかな・・・どこが痛いのかなあ。ここかなあ・・・

あきら  いでででで

シメ   これはあたし達ではだめね。

 

        かずこ、たきこらと一緒に斎藤牧師登場

 

久吉   どうかしたのか・・・

シメ   先生・・・ブランコから落ちて・・・

久吉   日野君を呼んできて・・・

シメ   はい・・・

久吉   アキラ君、痛いかい?

アキラ  いでででで・・・

久吉   いま、助けが来ますよ・・・痛いのは、アキラ君が生きている証拠ですよ・・・

林吾   どうしました・・・

久吉   診療所まで、おぶっていけるか・・・

林吾   もちろん・・・

久吉   シメさんもついていって・・・

シメ   はい・・・

林吾   おう、アキラ、ほれ、つかまれ・・・

シメ   林吾さん、大丈夫・・・

林吾   大丈夫大丈夫・・・シメさん、アキラの足、支えててけろ・・・折れてると大変だ・・・ゆっくり行くぞ・・・アキラ、いてえときはおっきな声出せ・・・な・・・

アキラ  うん・・・

 

        三人去る。

 

溶暗

 

        久吉と芳子、長男のヒクシ、芳子の背中には長女。

 

        寒空の中、提灯の明りを頼りに、塩釜へ帰る途中。

 

芳子    アキラ君、大したことなくてよかった・・・

久吉    親御さんから預かってる子ども達だからな・・・それにしてもよかった・・・

芳子    ええ・・・

久吉    どうだ、託児所の方は。

芳子    シメさんのおかげで助かってる・・・けど、大変・・・

久吉    そうか・・・

芳子    尚絅学院の女学生さんに手伝ってもらえないかしら・・・

久吉    どうだろう。

芳子    聞いてみてよ。

久吉    そうだな・・・

芳子    あたし達だけでは、あと二日が限度・・・

久吉    教会とも相談して、決めよう。

芳子    日野さんがちょくちょく来てくれるんだけど・・・

久吉    日野君が? 道理で、時々いなくなると思ってた。

芳子    シメさんが目当てみたい・・・

久吉    そのことなんだが・・・

芳子    何か・・・

久吉    所太郎君から相談を受けたんだ・・・

芳子    まさか、結婚?

久吉    というか・・・所太郎君は二人が仲良くすることに反対らしい。

芳子    なぜ・・・

久吉    あの兄弟、誓いを立てたらしいんだ、共に独身で農村のために身を捧げると。

芳子    まあ・・・

久吉    どうしよう・・・お前ならどうする・・・

芳子    そんなこと言われても・・・

久吉    二人のために祈ろう。

芳子    パパは、反対なの? 二人の結婚。

久吉    何事も主の御心のままに。

芳子    主の御心のままに・・・キリストの御名において・・・アーメン。

 

        久吉の背中にいたヒクシが目覚める。

 

ヒサシ   パパ・・・

久吉    寒いか?

ヒサシ   降ろして。

芳子    いいの? (ヒクシ降りる)

ヒサシ   日野のお兄さんは、シメお姉さんのことが好きなの?

芳子    まあ、聞いてたのね。

久吉    ヒクシ、このことは黙ってるんだよ。

ヒクシ   うん・・・パパも、ママのことが好きだったの?

芳子    まあ・・・

久吉    そうだよ、パパはママのことが大好きだったんだ・・・

ヒクシ   ママも・・・?

芳子    そう。

ヒクシ   僕もパパのことが好きだよ・・・ママのことも好きだよ。

芳子    ママもヒクシが大好きよ・・・

ヒクシ   ルイコも?

芳子    もちろんよ・・・寒くない?

ヒクシ   大丈夫。

久吉    おんぶするか、ヒクシ・・・

ヒクシ   いい。

芳子    おんぶしてもらいなさい・・・お家までまだ一時間は歩くのよ・・・

久吉    ほら、おいで。

ヒクシ   いい・・・僕は歩く。

久吉    ヒクシ・・・

ヒクシ   僕は、パパやママと一緒に、歩く。毎日歩く。

芳子    ヒクシ・・・

ヒクシ   僕をおんぶしたら、僕は、重い。

芳子    ヒクシったら・・・

久吉    歌を歌ってやろう・・・いいか・・・

ヒクシ   歌って、歌って・・・

 

        賛美歌三一二番を歌う久吉。芳子も歌う。賛美歌が響きわたって・・・

 

        溶暗

 

        賛美歌四百三十番が響いてきて、林吾とシメの結婚式

 

久吉    お兄さんは、やはり・・・・・・

シメ    それが主の御心だといって・・・夕べ、岩手に帰りました。(泣き崩れる)

久吉    そうでしたか・・・

芳子    シメさん・・・(抱きしめて)

 

        再び賛美歌四百三十番が高らかに鳴り響いて 溶暗

 

        爆撃機の飛行音。軍靴の音。

 

 

 

 

 

 


[ 昭和十六年 林吾の召集

 

        日野林吾が農作業をしている。そこへ妻のシメがやってくる。お弁当を持ってくる。

 

シメ    はい、お弁当。

林吾    シメ、贅沢はいかんぞ。

シメ    お百姓さんと同じ、稗の飯です。

林吾    そうか・・・

シメ    休みましょう・・・(咳をする)

林吾    大丈夫か・・・風邪か・・・

シメ    岩手とは気候が違うから・・・

林吾    んだな・・・

シメ    教会の畑でとれた馬鈴薯を煮込んだの、おいしい?

林吾    ああ、うめえ・・・このごろは、冷害もねくて、結構なことだ・・・

シメ    斉藤先生のおかげだ・・・

林吾    その通りだ・・・福音学校の参加者も年々増えてきて、若者の意識も変わってきた・・・斎藤先生には呆れてしまうな・・・

シメ    呆れる?

林吾    あれだけ人のために働けるってことは、やはりあの人はキリストに違いねえ。

シメ    そんなこと言ったら、先生に怒られるんだから・・・

林吾    なして・・・

シメ    キリストはイエス様だけじゃないの・・・先生はそのことを何度もおっしゃるわ・・・

林吾    あああ・・・おらはまだまだ駄目だ・・・何にもわがってねえ・・・考えてんのはいっつも自分のことばっかりだあ・・・

シメ    あたしも・・・この頃は、咳がひどくて、自分のことばっかり・・・芳子先生のようにはなれない・・・(咳き込む)

林吾    大丈夫が・・・

シメ    大丈夫大丈夫・・・・・・

林吾    なした、黙って・・・

シメ    孫一さんに赤紙来たって・・・

林吾    知ってる・・・

シメ    明後日出征だって・・・

林吾    そいつは急だな・・・・・・なした・・・?

シメ    あなたにも来るかしら・・・

林吾    さあな・・・・・・

シメ    同級生でしょ、孫一さんとは・・・

林吾    そうだな・・・なした、黙って・・・

シメ    いえ・・・(咳)・・・・・・

林吾    シメ・・・

シメ    (咳き込みながら)ごめんなさい・・・ちょっと・・・

 

        シメ、咳き込みながら去る。

 

        久吉、来る。

 

久吉    日野君、大事な話がある。

林吾    ・・・・・・先生・・・

久吉    君にも、来た・・・

林吾    ・・・・・・来ましたか・・・(弁当を落とす)

久吉    出発は相沢君と同じ日だ・・・たとえ軍国主義に非があったとしても、祖国のために戦うことは時には必要な場合もある。必ず、生きて、帰ってください。 

林吾    斉藤先生・・・私のために祈ってください・・・妻は・・・

久吉    まだ、知りません・・・私から話しますか?

林吾    いえ、自分で話します。

久吉    あなたと共に作ってきた、聖農学園で、もう一度共に汗を流しましょう。

林吾    はい、神の御心のままに・・・

 

        久吉だけになって

 

久吉    主よ、お答えください。日野林吾君が、相澤孫一君が、国の命令で戦地へ赴くのは、あなたのご意思ですか。それならば、お願いします、二人の命が、主の御心に叶うように、祈ります。キリストの御名によって、アーメン。

 

林吾    シメ、シメ!

芳子    あなた、大変、シメさんが・・・血を吐いて・・・ものすごい血・・・

 

        二人、目を見合わせて、去る。

 

        進軍ラッパの音。二人が出征する。

 

林吾    先生、奥様、シメのこと、くれぐれも頼みます。

久吉    今頃は、岩手のご実家で、所太郎君の看病の下ですよ。

芳子    シメさんのことは心配しないで、手紙を書いて。

久吉    全ては、主のご意思です。主を信じ、そして、祈ってください。

林吾    ・・・行ってきます!

 

         岩手で療養するシメのモノローグ

 

シメ    林吾さん、生きて、生きて帰ってください、必ず・・・お待ち申し上げております・・・主よ、どうぞこの体をお使いください。夫を戦火から守るために、この体を隅々までお使いください。私の全てを捧げて祈ります。

 

声     昭和十九年八月二十一日、日野シメ、肺病にて死去、二十九歳。シメの死は、斎藤の手によって、戦地の日野に伝えられた。

 

         戦地での林吾のモノローグ

 

林吾    斎藤久吉先生、感謝限りなき感謝を申し上げます。再び、農場にお手伝いの出来ないことが残念です。聖農学園の希望達成を祈っております。新しい農村の出現が、いよいよ必要に迫られてきました。長い祈りを続けてきました。さらに、永遠に続けます。先生の御説教中の「継続は力」の一句が今尚日野の脳裏に生きて居ります。私を東北の土に帰してください。そして東北の救いが、聖農学園であることを信じております。同士の皆様によろしく。ああ、妻はその最期、信仰者としての態度はいかがだったでしょう・・・主、キリストの導き給う農村運動の一時を担った者として、その責任を果たしたのでしょうか。ああ、その最期に一言、励ましてやりたかった・・・先生、十分に妻の霊を慰めてください。一粒の麦、地に落ちて死なずばただ一粒にてあらん。死なば多くの実を結ぶべし・・・

 

声     昭和二十年六月一日、日野林吾、フィリピン島にて戦死。三十三歳。

利府の農村のために、短い生涯を捧げた二人の祈りは、永遠の祈りの碑とともに、ここ利府の地に、今も息づいています。

 

         賛美歌 百三十六番 静かに響く。

 

久吉    アキスリング牧師、教えてください・・・私の信仰は、いま、揺らいでいます。皆に、先生、先生とあがめられ、利府の農村を救った救世主(メシア)であると言う者までいます。アキスリング牧師、私は思い上がっているのではないでしょうか。そして、私は日野林吾、シメ夫妻、相澤孫一兄弟を亡くしました。貧しい東北の農村のために、共に汗を流してきた愛すべきこれら兄弟に、主はなぜこのような苦難を与えるのか。私には分かりません。アキスリング牧師、お答えください。私は、一時、神を疑いました。私の信仰は揺らいでいます。全て、うそと偽善に塗り固められた信仰です。私の、私の進むべき道をお示しください。・・・アキスリング牧師、もう一度、もう一度、私をお導きください。

 

 

アキスリング(声)

      ヒサヨシ、あなたを導くものはこの私ではありません。あなたを導くもの、そして私を導くものは天なる父、そして、主イエス以外にはありえません。ヒサヨシ、顔を上げて・・・十字架の見える方向に進みなさい。

 

久吉    アキスリング牧師・・・・・・主よ、私をお許しください、この罪深き私を懲らしめてください。私は、主をたとえ一時なりとも疑いました。戦火に、そして病に倒れた兄弟たちが、今、主の御許にいるのだということを忘れていました。主は、三人を召されました。私は、かつてのように、たった独りになりました。そして今、私のすべきこと、私の使命がはっきりと分かりました。この阿鼻叫喚の戦火のなかを私自身が生きていること自体が不思議です。いま生かされているこの私は神様のものです。どうぞ今まで同様、この私をお心のままにお使いください。

 

        照明変わって。

 

子供    おんちゃん、何やってんだ。

子供    早く、紙芝居、紙芝居・・・

子供    紙芝居、紙芝居・・・

久吉    おお、そうだった、そうだった、

 

        農繁託児所の子ども達がたくさん集まっている。斎藤牧師の紙芝居が始まるというので、大騒ぎである。

 

 

 

\ 昭和十六年十二月 聖光幼稚園

 

        子ども達が集まって、紙芝居が始まるというところに、軍人がやってくる。

 

中尉    お前が、斎藤か・・・

久吉    そうです・・・子供たちを奥へ。

中尉    お前がここの全ての建物を明け渡せば、貴様を軍需工場の厚生課長に採用しよう。

久吉    お断りいたします。

中尉    こんな洟垂れの相手をしてなんになる!

久吉    この子ども達のために働くことが国家のために最上の奉公の道です。

中尉    何を!

久吉    皆川さん。

中尉    中尉殿と呼べ、中尉殿と・・・

久吉    皆川中尉殿。

中尉    なんだ。

久吉    この幼稚園では、あなたが率いる部隊の軍人の子供も預かっています。その軍人は、妻に先立たれ、両親もなく、ただ一人の男の子を預ける身よりもないまま、召集され、あなたの部隊にいて、祖国のために戦っている。私たちはその人の子供を無償で預かり、その軍人の心の安寧を支えている。これが国家のための最上の奉公でなくしてなんでありましょうか。

中尉    なんだと・・・貴様・・・

久吉    中尉殿。あなたにも子供がいるはずだ、お見受けしたところ、子供は六歳か七歳でしょう・・・この幼稚園には、一歳から十二歳までの子ども達が、それも、いろいろな理由で、親と一緒にはいられない子ども達を預かっています。この子達は、やがて、二十歳となり、中尉の年齢となり、この国を背負っていくのではありませんか、いかがですか・・・

中尉    俺の子が六歳だと!

久吉    主は言われました。「幼子を我に来らせよ」と。

中尉    ・・・・・・・

久吉    日本の急務は、幼児を教育することにあります。子供の教育なくして、日本の未来はありません。違いますか、中尉・・・

中尉    ……おい、引き返すぞ・・・斎藤、ここもそのうち、機銃掃射の標的になる、洟垂れ小僧と遊んでる場合ではないぞ、いいな。

 

         去っていく軍。

 

         深々と頭を下げる久吉。

 

         正面を向いて祈る久吉。

 

 

 

 

 

 

 

] エピローグ

 

戦闘機の音。爆撃の音。機銃掃射の音。

 

阿鼻叫喚の地獄の中、一人、祈り続ける斎藤牧師。

 

        いつまでもいつまでも祈り続け、そして、祈り続けたまま、斎藤は百歳の齢を迎えている。

 

        賛美歌三百二十番が始まる。若き日の斎藤久吉が現れる。そして、たくさんの「斎藤久吉」が現れる。全ての登場人物が賛美歌を歌いながら登場し、斎藤牧師を囲む。そこには、すでにこの世にはいない日野林吾や日野シメの姿もある。登場する子ども達の体には、斎藤久吉が、その後務めた様々な要職の名前が書かれている。十字架が輝き、斎藤が天使と共に召天していく。斎藤役の人間も含めて、全員で、棺を担ぎ上げ、天へ向けて示す。

 

久吉    主よ、私は十字架の見える方向に進んでいますか。

久吉    主よ、その御許へ、お導きください。

 

        讃美歌の声、厳かに響いて、三百二十番が、厳かな中に終わる。

 

        ありのみの詩、「アーメン」の声とともに。(フィナーレ)

 


もどる