梶井基次郎研究要旨


序章 研究にあたって
 本研究の目的は、大正末期から昭和初期にかけての重要な作家である梶井基次郎の文学史的位置付けを試みることにより、高等学校現場で文学的教材を取り扱う際の一助とすることである。研究の方法として、梶井基次郎の全創作期間を東京期(初期)・伊豆湯ヶ島期(中期)・大阪期(後期)の3期に分け、それぞれの時期における文体の特徴を考察した。留意点としては、従来の梶井研究が初期作品研究偏重であるため、中期から後期の作品に研究の重点を置いた。その意味で、本研究における作業は、梶井作品の基点を最終作「のんきな患者」におき、処女作「檸檬」に向かって逆順で読み解いていく試みである。

第1章 東京での初期作品−<錯覚>の時代
 「檸檬」を中心とした初期東京での作品群は、一人称のナレーション形式を専らとし、自己の身辺雑事をモチーフとしている点で、私小説である。この時期、梶井の文体の特徴として指摘できるのは、梶井本人が言う<旅情>にまつわる表現論だ。湯ヶ島時代の作品とも重なるが、主に「過古」と「冬の日」前編に現れる初期作品の大きな特徴である。<旅情>の正体は、同じ空間に過去と現在の時間を幻視によって並存させることである。この<旅情>は自虐的な作者の精神の現われではなく、錯覚と言い換えてもよいもので、自己慰安の一種だ。「過古」の主人公も「冬の日」の主人公も、決して幸福に満たされている人間ではない。むしろ、絶望感を背負って生きている人物だ。彼らが、時空を超えた第二の自分を幻視するということは、暗黒の闇に向かう行為であろうか。そのことにより救いを希求しているのではないか。自己慰安に基づいた<錯覚>−梶井の出発点は、私小説の中でも変種にあたる、志賀文学の<錯覚><幻視>を特徴とする文体である。そこにボードレール的要素である倦怠と憂鬱が加わり、独自の文体を生んだ。

第2章 湯ヶ島での作品−<自己客観化>の時代
 伊豆湯ヶ島での作品群は、梶井文学の中で大きな転換点を示す作品群である。キーワードは、<リヤリスチックシンボリズム>。徹底した省語法・比喩の多用・そして拝借の妙が梶井の言う「象徴主義」であり、自身のプラス評価に繋がっている。特に借用は梶井の専売特許である。他方<リヤリズム>においては逆に梶井を行き詰まらせ、自身のマイナス評価となり、「冬の日」を未完にさせた。梶井の言う「心の粘り」は、実生活における病状と深くかかわっている。それは、死への恐怖だ。
 その結果、梶井は「静的なもの」を目指すようになる。ストーリーの奇抜さで勝負するのではなく、自己を徹底的に客観化することにより、人間心理を純粋かつ精密に描写する文体である。身辺に起こった出来事を告白するのが私小説作家の常道ではある。しかし、私小説の変種から出発した梶井は、自らの眼で見たものが根底にあっても、それをそのまま描くことをせず、イメージを膨らませ、変形し、あたかも自ら経験したもののごとく仔細に描写する手法をその特徴とする作家であった。
 さらに梶井は「生の象徴たる性とそれに隣合わせの死」の存在を発見した。この感覚は、昭和2年10月の京大での受診結果によってますます増幅される。そして、絶望に駆られた情熱を求めて、梶井の関心は加速度的に<闇>へと向っていく。この時期の集大成「冬の蝿」で体現したのは、死へ突入していく己の肉体を、社会共存から切り離し、冷徹なまでに客観描写していく創作手法であった。さらに、ボードレールをはじめとする詩に接することにより、その詩的文体を確立していったのである。

第3章 大阪での作品−<町人>への回帰
 「のんきな患者」では、作者と主人公の距離関係は、厳然と保たれている。この小説は決して私小説と呼べるものではない。湯ヶ島期の自己客観化の作業を経た梶井に、もはや幻視や錯覚はない。あるのは、目の前の現実だけであり、その中でもがき苦しんでいる市井の人々の姿である。梶井文学は、最後の大きな転換期を迎える。一人の肺病患者である主人公吉田が、社会における肺病患者の位置に関して無頓着であった冒頭の描写−これが「のんき」の意味である−から、他の肺病患者やその家族のうめきを通して、その社会的意味に思い当たる結末は呼応の関係にある。梶井の目は市井を俯瞰している。
 また、梶井は西鶴の町人物から、新たな文体の特徴である説話の手法を学び取った。町人の生活を、説話形式によるリアリズムで描こうとする態度は、今までの梶井にはなかったものだ。一見、ゴシップのような町人の噂話の中から町人の生活の真相を掬い取ろうとする姿勢である。
 梶井が「のんきな患者」で成そうとした仕事は、肺病患者にしかわからない肺病患者とその家族の苦悩を徹底した客観描写で表現することであり、その肺病患者の眼を通した世間というものを描くことであった。

付論 梶井基次郎の家意識
 梶井作品における母性は、「檸檬」から「のんきな患者」に至るまで、一貫して存在していると考える。梶井にとって母親は脱却の対象ではなく回帰の対象であった。
ただ、母性のイメージは大きく変容している。まず、東京期の主人公を包み込む慈母のイメージから、湯ヶ島期の「唯一自分に愛情を注いでくれる他者としての女性」というイメージへの変容である。さらに、梶井のインテリゲンチャへの志向が町人への愛着に回帰したように、湯ヶ島で変容した母のイメージもまた、大阪期にはより深化した形の母性へと回帰していく。喧嘩しながらも、最後は互いに受容し合っていくような、市井に生きる町人の親子関係である。それまでの作品における特殊なインテリ的母子関係から市井の普遍的な母子関係へ昇華したと見ることもできる。

終章 梶井基次郎の文学史的位置
 もし梶井が長命であったならば、昭和10年前後には、大阪を舞台とした町人物とも呼ぶべき作品群を生み出していたのではないか。現在、近代文学史の中に梶井基次郎を位置づけるならば、最大公約数は「葛西善蔵・牧野信一系の私小説作家」という位置付けであろう。しかし、中央の商業雑誌「中央公論」に掲載された「のんきな患者」は、明らかに大衆読者を意識した作品になっている。私小説作家という位置づけは、あまりに一面的だ。細分化が必要だろう。
 梶井基次郎の東京での作品群は、志賀系の、幻視・錯覚を伴なった私小説の変種である。湯ヶ島での作品群は、梶井基次郎にとって大きな転換期を意味する試行錯誤の作品群である。その一つ一つが特異な詩的世界を作り上げており、独自の路線を歩んだ。「冬の日」後編の「心の粘り」から「冬の蝿」の自己客観化への道程は、そのまま私小説との訣別の道程だ。しかし、自ら「冬の蝿」を評して「対症療法的藝術」と言うように、それは終着点ではなかった。さらに、大阪での作品群は説話の手法を取り入れながら、限りなく市井に寄り添った点において、大衆化への路線を内包させた。そして昭和7年3月、明確な文体の決着がつかぬまま、帰らぬ人となったのである。

バック