梶井基次郎参考文献要覧

  <年譜>  
  1. 淀野隆三「梶井基次郎年譜」(『梶井基次郎全集(下)』六蜂書房 昭9・6及び『梶井基次郎小説全集(下)』作品社 昭11・4、普及版 昭12・3)
  2. 淀野隆三「年譜」(『梶井基次郎全集(3)』筑摩書房 昭34・7)
  3. 石川弘「梶井基次郎年譜」(「ユリイカ<特集梶井基次郎>」昭48・2)
  4. 鈴木沙那美「年譜」(『転位する魂 梶井基次郎』<現代教養文庫>社会思想社 昭52・5)
  5. 大谷晃一「梶井基次郎年譜」(『評伝梶井基次郎』河出書房新社 昭53・3)
  6. 濱川勝彦「年譜」(『梶井基次郎・中島敦<鑑賞日本現代文学(17)>』 角川書店 昭57・1)


 <全集>

  1. 六蜂書房版・全2巻(昭9・3,6)
  2. 作品社版・全2巻(昭11・1、4)同・普及版(昭12・3)
  3. 高桐書院版・全4巻(但し、二巻のみ出版)(昭22・12〜23・2)
  4. 筑摩書房・決定版全3巻(昭34・2〜7)同・再版(昭41・4〜6)


 <参考文献目録 所載書誌>

  1. 淀野隆三・粟屋昌久編「梶井基次郎研究書誌」(1)(2)(筑摩書房版『全集』月報「檸檬通信」(2)(3) 昭34・5、7)*昭34・5ま で
  2. 粟屋昌久編「梶井基次郎参考文献目録」(福永武彦編『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(18)>』角川書店 昭34・12)*昭34・9まで
  3. 石川弘編「梶井基次郎文献案内」(「ユリイカ<特集 梶井基次郎>」 昭48・2)*昭4 7・5まで
  4. 佐藤昭夫編「主要参考文献目録」(「文芸読本 梶井基次郎」河出書房新社 昭52・4)* 昭52・1まで
  5. 鈴木沙那美編「主要参考文献」(『転位する魂 梶井基次郎』社会思想社 昭52・5)*昭 50・10
  6. 大谷晃一編「参考文献」(『評伝梶井基次郎』河出書房新社 昭53・3)
  7. 濱川勝彦編「参考文献目録」(『梶井基次郎・中島敦<鑑賞日本現代文学(17)>』角川書店 昭57・1)*昭56・4まで


 <単行本>

  1. 福永武彦編『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(18)>』(角川書店 昭34・12)
  2. 中谷孝雄『梶井基次郎』(筑摩書房 昭36・6)
  3. 石川弘『梶井基次郎論』(荒野発行所 昭39・3 <復刻版>日本図書センター 平5・6)
  4. 河上徹太郎『日本のアウトサイダー』(新潮文庫 新潮社 昭40・11)
  5. 小山栄雅『梶井基次郎の青春』(私家版 昭44・9)
  6. 平林英子『青空の人たち』(皆美社 昭44・12)
  7. 中谷孝雄「『同人』青空・日本浪曼派」(講談社 昭45・4)
  8. 須藤松雄『梶井基次郎研究』(明治書院 昭46・2、 改訂版 昭51)
  9. 小山栄雅『梶井基次郎』(皆美社 昭50・7)
  10. 遠藤誠治『梶井基次郎とその周辺』(私家版 昭52・1、増補版 昭58)
  11. 鈴木沙那美『転位する魂 梶井基次郎』(社会思想社 昭52・5)
  12. 辻野久憲『失はれた面影―梶井基次郎の継承と追悼』(風信社 昭52・12)
  13. 大谷晃一『評伝 梶井基次郎』(河出書房新社 昭53・3)
  14. 安藤公夫編『梶井基次郎と湯ヶ島』(皆美社 昭53・6)
  15. 山之内朗子『梶井基次郎の世界』(日本書籍株式会社 昭54・8)
  16. 鈴木二三雄『梶井基次郎論』(有精堂出版 昭60・7・20)
  17. 小山栄雅『梶井基次郎の肖像』(皆美社 昭61・6・10)
  18. 小西護『作品論 梶井基次郎』(私家版 昭63・1)
  19. 上村武男『梶井基次郎 落日の比喩』(編集工房ノア 昭63・1)
  20. 稲村徹元監修『近代作家追悼文成集第22巻 葛西善蔵・岸田劉生・生田春月・梶井基次郎』(ゆまに書房 平4・12)
  21. 古閑章『梶井基次郎研究』(おうふう 平6・11)
  22. 鈴木貞美『梶井基次郎』(河出書房新社 平7・10)
  23. 鈴木貞美『梶井基次郎 表現する魂』(新潮社 平8・3)
  24. 柏倉康夫『梶井基次郎の青春』(丸善ブックス 平8・11・30)
  25. 安藤靖彦『梶井基次郎』(明治書院 平9・1・25)


 <雑誌・紀要特集号・全集月報>

  1. 「作品」(誌上出版記念会)昭6・7
  2. 「作品」(梶井基次郎追悼号)昭7・5
  3. 「評論」(梶井基次郎特輯)昭10・8
  4. 梶井基次郎全集月報「檸檬通信」1〜3(筑摩書房 昭34・2、5、7)
  5. 「本」(特集・梶井基次郎)昭39・8
  6. 梶井基次郎全集月報1〜3(筑摩書房 昭41・4〜6)
  7. 「芸術三重」(特集梶井基次郎)昭46・12
  8. 「ユリイカ」(特集梶井基次郎)昭48・2
  9. 「国文学」(特集 幻視の青春梶井基次郎と牧野信一)昭49・6
  10. 「文芸読本梶井基次郎」昭52・4
  11. 「現代国語研究シリーズ」(9)(梶井基次郎)昭54・5
  12. 「解釈と鑑賞」(梶井基次郎の世界)昭57・4
  13. 「国文学」(特集梶井基次郎 テクストの発見)昭63・12
  14. 「解釈と鑑賞」(梶井基次郎を読む)平11・6


 <主要論文(単行本所収)>

  1. 武田麟太郎「梶井基次郎の靴と鞄」(『好色のいましめ』文圃堂書店 昭10・12)
  2. 淀野隆三「横光さんと梶井君」(『横光利一全集月報』22 改造社 昭25・9)
  3. 淀野隆三「梶井と三好のこと−思い出すまま」(『現代日本文学全集43 梶井基次郎・三好達治・堀辰雄集』月報12 筑摩書房 昭25・9)
  4. 中村真一郎「梶井基次郎」(『現代日本文学全集(43)』解説 昭29・5)
  5. 武田泰淳「私の創作体験」(『創作方法と創作体験』新評論社 昭29・8)
  6. 伊藤整「下降認識と上昇認識」(『文学入門』光文社 昭29・10)
  7. 岡田喜秋「梶井基次郎と心象風景−風土と精神の交流」(『作家と風土』築地書館 昭31・11)
  8. 寺田透「梶井基次郎論」(『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(18)>』角川書店 昭 34・12)
  9. 安東次男「幻視者の文学」(『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(18)>』角川書店 昭34・12)
  10. 福永武彦「その主題と位置」(『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(18)>』角川書店 昭34・12)
  11. 丸谷才一「梶井基次郎についての覚え書」(『中島敦・梶井基次郎<近代文学鑑賞講座(1 8)>』角川書店 昭34・12)
  12. 吉田健一「梶井基次郎」(『日本の現代文学』雪華社 昭35・3)
  13. 磯貝英夫「梶井基次郎」(『近代文学研究必携』昭36・9)
  14. 磯貝英夫「梶井基次郎−鑑賞『檸檬』」(『現代日本文学講座小説(6)』三省堂 昭37・6)
  15. 相馬庸郎「梶井基次郎・序説」(『橋本佳先生還暦記念文集』昭39・5)
  16. 伊藤整「梶井基次郎」(『日本現代文学全集第82巻』講談社 昭39・10)
  17. 高良留美子「解説」(『現代小説の発見(7)』学芸書林 昭42・11)
  18. 篠田一士「梶井基次郎伝」(『現代日本文学館27』文芸春秋 昭43・11)
  19. 梶木剛「梶井基次郎の世界」(『存在への征旅』国文社 昭47・10)
  20. 佐藤昭夫「梶井基次郎」(『日本近代文学研究必携』学燈社 昭52・1)
  21. 遠藤祐「『交尾』−ふたつの風景−」(『現代国語研究シリーズ9 梶井基次郎』尚学図書 昭54・5)
  22. 吉田熈生「梶井基次郎の<眼>」(『現代国語研究シリーズ9 梶井基次郎』尚学図書 昭54・5)
  23. 鈴木沙那美「のんきな患者」(『現代国語研究シリーズ9 梶井基次郎』尚学図書 昭54・5)
  24. 紅野敏郎「『青空』の人びと」(『現代国語研究シリーズ9 梶井基次郎』尚学図書 昭54・5)
  25. 古閑章「梶井基次郎『檸檬』」(『近代小説研究必携』第二巻 有精堂 昭63・6)


 <主要論文(雑誌・紀要・新聞掲載)>

  1. 川端康成「梶井基次郎氏の『愛撫』」(「作品」昭5・7)
  2. 井上良雄「新刊『檸檬』」(「詩と散文」昭6・6)
  3. 丸山薫「梶井基次郎著『檸檬』に就いて」(「詩・現実」昭6・6)
  4. 辻野久憲「『檸檬』は一つの記念碑だ」(「新文学研究」昭6・7)
  5. 小林秀雄「文芸時評<梶井基次郎と嘉村礒多>」(「中央公論」昭7・2)
  6. 井上良雄「梶井基次郎を継ぐもの」(「作品」昭7・5)
  7. 淀野隆三「梶井基次郎に就いての覚書」(「文学界」昭8・12)
  8. 北川冬彦「梶井基次郎といふ男」(「世紀」昭9・4)
  9. 坂本浩「梶井基次郎研究」(上)(下)(「国語と国文学」昭10・6、7)
  10. 山村静「梶井基次郎断片」(「評論」昭10・8)
  11. 稲垣達郎「梶井基次郎」(「文学精神」昭12・11)
  12. 佐古純一郎「梶井基次郎論」(「青衿派」昭15・8)
  13. 山本健吉「梶井基次郎」(「批評」昭18・7)
  14. 平田次三郎「信一 磯多 基次郎」(「文芸」昭22・12)
  15. 佐々木基一「梶井基次郎」(「文芸往来」昭24・3)
  16. 三好達治「梶井基次郎」(「文芸」昭25・2〜3)
  17. 服部達「われらにとって美は存在するか(二)」(「群像」昭30・7)
  18. 遠藤祐「『檸檬』より『冬の日』まで−梶井基次郎における内心の展開の一面」(「成城文芸」昭31・3)
  19. 三島由紀夫「捨て難い小品『蒼穹』」(「文芸」昭31・10)
  20. 宮田富士「弟基次郎の想い出」他(伊勢新聞 昭32・3・21)
  21. 日沼倫太郎「基次郎の再評価−『檸檬』について」(「文芸首都」昭33・6)
  22. 本野享一「旅情と彷徨−梶井基次郎のこと」(「文芸四季」昭33・8)
  23. 河上徹太郎「日本のアウトサイダー」(「中央公論」昭33・11)
  24. 吉行淳之介「圧縮された心象」(「週刊読書人」昭34・3・9 )
  25. 佐伯彰一「昭和文学の一到達点−梶井基次郎の今日的意義」(図書新聞 昭34・3・14)
  26. 深田甫「微視的・巨視的−梶井基次郎をめぐって」(「三田文学」昭35・3)
  27. 辻橋三郎「梶井基次郎の方法」(「武蔵野ペン」昭37・12)
  28. 生野幸吉「梶井基次郎の位置―詩と散文の問題にふれて」(「文学」昭38・10)
  29. 三好行雄「檸檬−梶井基次郎」(「解釈と鑑賞」昭38・11、39・8)
  30. 高田瑞穂「資質論をどう越えるか−梶井基次郎私見」(「本」昭39・8)
  31. 諸田和治「梶井基次郎−未踏の影」(「文学者」昭39・10)
  32. 相馬庸郎「梶井基次郎『檸檬』」(「日本文学」昭40・1)
  33. 梶木剛「幻影と絶望と真実−梶井基次郎論」(「無名鬼」昭40・10〜41・5、10)
  34. 岡本恵徳「青春の彷徨−習作期の梶井基次郎」(「城南高校紀要」2 昭40・12)
  35. 富田直子「梶井基次郎小論 『檸檬』以前と『檸檬』の成立について」(「中央大学国文」昭41・3)
  36. 塩崎文雄「梶井基次郎管見」(「近代文学試論」昭41・12)
  37. 川副国基「梶井基次郎『城のある町にて』」(「文芸論叢」昭42・2)
  38. 岡本恵徳「『のんきな患者』論」(「琉球大学文理学部紀要」昭42・3)
  39. 河盛好蔵「梶井基次郎と音楽」「梶井と『冬の日』」(「新潮」昭42・10、11)
  40. 鈴木二三雄「レトリックからみた梶井文学−譬喩を中心に」(「玉藻」(フェリス女学院大)昭43・5)
  41. 相馬庸郎「主題の把握 『冬の蝿』梶井基次郎」(「国文学」昭43・7)
  42. 吉田熈生「梶井基次郎」(「国文学」昭44・1)
  43. 飛高隆夫「梶井基次郎のためのノート」(「大妻女子大学文学部紀要」昭44・3)
  44. 竹西寛子「短編小説の鑑賞 梶井基次郎『檸檬』」(「国文学」昭和44・6)
  45. 宮内豊「檸檬と爆弾」(「早稲田文学」昭44・9)
  46. 須藤松雄「『檸檬』のレモン−日本文学における自然の研究の一環として−」(「清泉女子大学紀要」昭44・12)
  47. 岡本恵徳「梶井基次郎の<幻視>について」(「琉球大法文学部紀要」14 昭45・4)
  48. 湯沢光夫「梶井基次郎『檸檬』−『巴里の憂鬱』との比較」(「国文学」昭45・10)
  49. 飛高隆夫「梶井基次郎ノート」−「湯ヶ島時代の文学」、「『冬の蝿』をめぐって」、「『ある崖上の感情』をめぐって」(「大妻国文」昭46・3、「大妻女子大学文学部紀要」昭48・3、「大妻国文」昭50・3)
  50. 磯貝英夫「嘉村磯多と梶井基次郎」(「解釈と鑑賞」昭46・9)
  51. 武田庄三郎「梶井基次郎論−レモンと闇と光と」(「富山大学教養部紀要」昭47・3)
  52. 鈴木秀子「老後を迎える前に−梶井基次郎『檸檬』より−」(「世紀」昭47・8)
  53. 黒田征「梶井基次郎の意識と方法」(「国語国文研究」昭47.10)
  54. 高橋英夫「幻視とリアリティー−梶井基次郎論」(「文学界」昭47・11)
  55. 阿部昭「真剣な遊戯」(「ユリイカ」昭48・2)
  56. 坂上弘「私の一篇」(「ユリイカ」昭48・2)
  57. 飛高隆夫「梶井基次郎ノート−『冬の蝿』をめぐって−」(「大妻女子大学文学部紀要」昭48・3)
  58. 粟津則雄「梶井基次郎−想像の構造」(「海」昭48・3、4)
  59. 津田薫「梶井基次郎の幻想について」(「文芸と批評」31 昭48・5)
  60. 工藤雅規「梶井基次郎論考−転換期と『檸檬』−」(「日本文学研究」(大東文化大学)昭49・1)
  61. 遠藤誠治「梶井基次郎『ある心の風景』の成立」について−北原白秋『白猫』との関係を中心に−」(「日本文学」昭49・4)
  62. 中島国彦「梶井基次郎作品論 『檸檬』」(「国文学」昭49・6)
  63. 飛高隆夫「梶井基次郎作品論 『冬の日』」(「国文学」昭49・6)
  64. 鳥羽徹哉「のんきな患者−事実認識の作品−」(「国文学」昭49・6)
  65. 鶴田欣也「梶井基次郎の性のイメージ」(「国文学」昭49・6)
  66. 佐藤勝「梶井基次郎 マルクス主義の問題」(「国文学」昭49・6)
  67. 傳馬義澄「『檸檬』のための覚書−梶井基次郎小論」(「国学院雑誌」昭49・11)
  68. 黒田征「梶井基次郎の『冬の日』論」(「帯広大谷短期大学紀要」昭50.3)
  69. 五十嵐誠毅「『梶井基次郎ノート』一つの解体新書」(1)〜(5)(「群馬大学教育学部紀要」昭50・3〜56・3)
  70. 遠藤誠治「梶井基次郎『城のある町にて』の成立をめぐって」(「ドン」昭50・5)
  71. 渡部芳紀「『城のある町にて』論」(「日本近代文学」昭50・10)
  72. 吉田熈生「梶井基次郎『城のある町にて』の峻」(「国文学」昭50・11)
  73. 鈴木二三雄「梶井基次郎−志賀文学へのアプローチ」(「フェリス女学院大学紀要」11 昭51・4)
  74. 萬田務「梶井基次郎の文学−闇と光について」(「新国語研究」昭51・5)
  75. 熊木哲「梶井基次郎の<闇>をめぐって−『闇の絵巻』を中心に」(「中央大学国文」昭52・3)
  76. 桐山金吾「梶井基次郎の文学−『檸檬』以前の断片とその文体−」(「国学院雑誌」昭52・7)
  77. 石橋学「梶井基次郎『冬の日』論−その構成と表現」(「芸術至上主義文芸」昭52・9)
  78. 亀井雅司「梶井基次郎試論−内と外と」(「研究年報」昭53・3)
  79. 小玉クリスティヌ「幻覚の定着−『檸檬』読解−」(「津田塾大学紀要」昭53・3)
  80. 源高根「梶井基次郎『檸檬』」(「解釈と鑑賞」昭53・4)
  81. 八木恵子「梶井基次郎『冬の日』について(2)−「幼年」と「母」の系譜」(「文研論集(専修大学大学院)」昭54・10)
  82. 秋山駿「梶井基次郎の場合−自己演技者の手紙」(「国文学」昭54・11)
  83. 増田修「梶井基次郎『檸檬』小論−<えたいの知れない不吉な塊>をめぐって」(「日本文学」昭55・4)
  84. 鈴木貞美「梶井基次郎−表現の構造」(「解釈と鑑賞」昭55・8)
  85. 古閑章「梶井基次郎『冬の蝿』論」(「方位」昭55・9)
  86. 高嶋利佳「梶井基次郎における「生」と「死」」(「花園大学国文学論究」昭55・10)
  87. 亀井雅司「梶井基次郎における視覚の形成−『檸檬』前後」(「叙説」(奈良女子大学)昭55・10)
  88. 池川敬司「『檸檬』−意識の劇化について−」(「学大国文」(大阪教育大学)昭56・2)
  89. 安藤幸輔「『檸檬』にみる「レモン」の位相」(「駒沢短大国文」昭56・3)
  90. 桐山金吾「梶井基次郎論−『路上』における自我の未分化」(「国学院雑誌」昭56・4)
  91. 濱川勝彦「『檸檬』をめぐって−梶井基次郎研究覚書T」(「女子大国文」昭56・6)
  92. 鈴木沙那美「梶井基次郎」(「解釈と鑑賞」昭57・2)
  93. 古閑章「梶井基次郎『冬の日』論」(「鹿児島高専学校研究報告」昭57・2)
  94. 鈴木二三雄「三好達治と梶井基次郎」(「フェリス論叢」昭57・2)
  95. 北野昭彦「梶井文学における旅情と自我の二重性」(「園田国文」昭57・3)
  96. 樫原修「梶井基次郎の位置−『のんきな患者』を中心に−」(「国語国文論集」(学習院女子短大)昭57・3)
  97. 松本鶴雄「回帰と転回のはざまで−『交尾』私解」(「国文学」昭57・4)
  98. 古閑章「梶井基次郎の『闇』について」(「鹿児島高専学校研究報告」昭58・2)
  99. 望月光明「梶井基次郎私見−『蒼穹』をめぐる文学的変容」(「国文学論考」昭58・3)
  100. 遠藤誠治「梶井基次郎と吉行淳之介・千田光・蔵原伸二郎・阿波根宏夫−「滅形」という語を中心に」(「東国民衆史」昭58・8)
  101. 古閑章「梶井基次郎の初期習作(前編・後編)」(「鹿児島高専学校研究報告」昭59・2 「方位」昭59・3)
  102. 古閑章「『城のある町にて』の世界−死と生のロンド−」(「日本近代文学」昭59・10)
  103. 古閑章「『泥濘』と『路上』」(「近代文学論集」昭59・11)
  104. 古閑章「美的自己慰安の文学『檸檬』」(「方位」昭59・12)
  105. 古閑章「『路上』を読む」(「鹿児島高専学校研究報告」昭60・2)
  106. 遠藤伸治「『檸檬』論」(「国文学攷」(広島大)昭60・3)
  107. 濱川勝彦「梶井基次郎『闇』−『闇の書』から『闇の絵巻』へ」(「叙説」(奈良女子大)昭60・10)
  108. 古閑章「『瀬山の話』成立考」(「近代文学論集」昭60・11)
  109. 古閑章「梶井基次郎の他者意識−”家”の問題を視座として−」(「方位」昭60・12)
  110. 鈴木貞美「『青空』の青春―淀野隆三『日録抄』」(「昭和文学研究」(12)昭61・1)
  111. 沢木久枝「梶井基次郎『檸檬』を中心に」(「昭和文学研究」(12)昭61・1)
  112. 鈴木靖浩「『冬の蝿』論」(「文学論藻」(東洋大)昭61・2)
  113. 古閑章「『瀬山の話』一面」(「鹿児島高専学校研究報告」昭61・2)
  114. 宗田潔「文学教育における<虚構>とは何か−『檸檬』の分析を契機として−」(「日本文学」昭61・7)
  115. 中沢弥「梶井基次郎と海のイメージ−湯ヶ島時代の作品から」(「文芸と批評」昭61・8)
  116. 谷彰「梶井基次郎『ある心の風景』論−光と影のせめぎ合い」(「近代文学試論」昭61・12)
  117. 桐山金吾「梶井基次郎『桜の木の下には』の成立とボードレール的世界」(「国学院雑誌」 昭61・12)
  118. 古閑章「梶井基次郎の小説観−『橡の花』を視座として−」(「方位」昭61・12)
  119. 古閑章「『檸檬』はどう読まれているか−鹿児島高専四年生の場合」(「高専教育」昭62・2)
  120. 勝又浩「檸檬と丸善」(「日本文学誌要」昭62・3)
  121. 中沢弥「『瀬山の話』試論−梶井基次郎とポォー」(「昭和文学研究」昭62・7)
  122. 濱川勝彦「梶井基次郎『冬の日』論」(「叙説」(奈良女子大)昭62・10)
  123. 森晴雄「梶井基次郎『蒼穹』論」(「芸術至上主義文芸」昭62・11)
  124. 古閑章「凝視のメカニズム−梶井基次郎の認識法」(「方位」昭62・12)
  125. 安藤靖彦「『ある心の風景』と『冬の日』」(「説林」(愛知県大)昭63・2)
  126. 赤塚正幸「梶井基次郎『檸檬』序説−語る『私』と語られる『私』」(「北九州大学国語国文学」昭63・11)
  127. 廣瀬晋也「嘉村磯多論−梶井基次郎の意味」(「近代文学論集」昭63・11)
  128. 谷彰「梶井基次郎『冬の蝿』論−その作品構造について」(「近代文学試論」昭63・12)
  129. 磯貝英夫「感性の形式<実例>梶井基次郎」(「国文学」昭63・12)
  130. 濱川勝彦「梶井基次郎−その自我意識と身体」(「国文学」昭63・12)
  131. 鈴木貞美「梶井基次郎−その表現史的位置」(「国文学」昭63・12)
  132. 中島国彦「テクスト評釈『檸檬』」(「国文学」昭63・12)
  133. 安藤靖彦「『器楽的幻覚』と『筧の話』」(「説林」(愛知県大)平1・2)
  134. 熊木哲「梶井基次郎『路上』覚書」(「大妻国文」平1・3)
  135. 国岡彬一「『檸檬』(梶井基次郎)−文学史的青春」(「解釈と鑑賞」平1・6)
  136. 濱川勝彦「梶井基次郎『のんきな患者』論」(「叙説」(奈良女子大)平1・10)
  137. 真杉秀樹「鏡の中の深層−『檸檬』論」(「国語教室」平1・11)
  138. 谷彰「梶井基次郎『のんきな患者』論−身体と他者をめぐる物語」(「国文学攷」(広島大)平1・12)
  139. 川津誠「『檸檬』論」(「山形県立米沢女子短期大学紀要」平1・12)
  140. 島村輝「読む 梶井基次郎『Kの昇天−或はKの溺死』」(「日本文学」平2・1)
  141. 南雲弘子「梶井基次郎研究−大正十三〜十五年を中心として」(「文学論藻」(東洋大)平2・2)
  142. 安藤靖彦「『蒼穹』『冬の蝿』と『闇の絵巻』」(「説林」(愛知県大)平2・2)
  143. 南雲弘子「梶井基次郎と湯ヶ島」(「日本文学風土学会紀事」平2・3)
  144. 桐山金吾「梶井基次郎論−『雪後』と社会主義への志向」(「国学院雑誌」平2・5)
  145. 石川忠司「私小説と梶井基次郎」(「群像」平2・6)
  146. 磯貝英夫「感性の形式<実例>梶井基次郎」(「国文学」平2・6)
  147. 松本修「『城のある町にて』における<時間>―描写と「語り」」(「宇大国語論究」平2・6)
  148. 岡田香里「梶井文学における旅情−習作『夕凪橋の狸』をめぐって」(「三重大学日本語学文学」平2・6)
  149. 古閑章「梶井基次郎『のんきな患者』考」(「方位」平2・8)
  150. 桐山金吾「梶井基次郎論−『ある心の風景』における凝視と求道」(「国学院雑誌」平2・11)
  151. 古閑章「梶井基次郎の視線の交換−『交尾』を視座として」(「近代文学論集」平2・11)
  152. 安藤靖彦「『桜の樹の下には』『ある崖上の感情』と『愛撫』」(「説林」(愛知県大)平3・2)
  153. 飛高隆夫「梶井基次郎『瀬山の話』考」(「大妻国文」平3・3)
  154. 松本修「『檸檬』における<時間>という方法―『瀬山の話』から『檸檬』へ」」(「宇大国語論究」平3・6)
  155. 古閑章「梶井基次郎と“推敲”」(「方位」平3・8)
  156. 陳蘇黔「影の成立と意味−ひとつの『泥濘』論として」(「論樹」平3・9)
  157. 中川ひろみ「梶井基次郎『城のある町にて』論−健康な世界への憧憬」(「花園大学国文学論究」平3・11)
  158. 安藤靖彦「『交尾』と『のんきな患者』」(「説林」(愛知県大)平4・2)
  159. 桐山金吾「梶井基次郎論−『Kの昇天』とドッペルゲンゲル」(「湘南短期大学紀要」平4・3)
  160. 中沢弥「『城のある町にて』序説−住居としての街とモダニティ」(「早稲田大学高等学院研究年誌」平4・3)
  161. 鏡味明克・中川佐由里「梶井基次郎『城のある町にて』の伊勢方言」(「三重大学教育学部研究紀要(人文・社会)」平4・3)
  162. 濱川勝彦「梶井基次郎における「影」と「二重身」」(「皇学館論叢」平4・4)
  163. 古閑章「梶井基次郎研究・総説」(「方位」平4・8)
  164. 丹内博道「梶井基次郎−『檸檬』と意識」(「武蔵大学人文学会雑誌」平4・8)
  165. 古閑章「梶井基次郎研究法」(「国語国文学研究」平4・9)
  166. 深井龍雄「詩と散文芸術との間−叙景の劇としての短編小説」(「名古屋学院大学論集」(人文・自然)平5・1)
  167. 西野浩子「観察者の文学−梶井基次郎と吉行淳之介」(「大学院年報」平5・2)
  168. 安藤靖彦「『瀬山の話』と『檸檬』」(「説林」(愛知県大)平5・2)
  169. 熊木哲「梶井基次郎『過古』覚書」(「大妻国文」平5・3)
  170. 中沢弥「梶井基次郎と表現主義」(「日本文学」平5・9)
  171. 陳蘇黔「梶井基次郎『冬の日』について」(「論樹」平5・9)
  172. 水島裕雅「梶井基次郎とボードレール−青空のイメージを中心として」(「人間文化研究」 平5・12)
  173. 鈴木邦彦「梶井基次郎と湯ヶ島−伊豆の文学(一)」(「沼津工業高等専門学校研究報告」 平6・1)
  174. 高橋大助「「生命論」としての文学−梶井基次郎『桜の樹の下には』を中心に」(「国学院大学大学院紀要(文学研究科)」平6・2)
  175. 金泰淵「梶井基次郎『檸檬』論−浮浪する空間」(「大学院研究年報(文学研究科篇)」平6・2)
  176. 中沢弥「研究動向 梶井基次郎」(「昭和文学研究」平6・7)
  177. 森晴雄「梶井基次郎『桜の樹の下には』論−憂鬱の完成」(「群系」平6・8)
  178. 林淑美「現象学の近代−梶井基次郎の場合」(「日本近代文学」平6・10)
  179. 古閑章「梶井基次郎『闇の絵巻』考」(「方位」平6・10)
  180. 本田孔明「幻の街−梶井基次郎『檸檬』論」(「文学」平6・10)
  181. 南雲弘子「梶井基次郎研究−昭和二〜三年を中心として」(「東洋大学大学院紀要(文学研究科)」平7・2)
  182. 南雲弘子「梶井基次郎研究−昭和四〜七年を中心として」(「文学論藻」(東洋大)平7・2)
  183. 林淑美「見るということ、あるいは高さということ−『ある崖上の感情』と『押絵を旅する男』をめぐって」(「立正大学国語国文」平7・3)
  184. 桐山金吾「梶井基次郎論−『冬の日』のためのノート」(「湘南短期大学紀要」平7・3)
  185. 石谷春樹「梶井基次郎『ある心の風景』論−<想念>と<現実>」(「皇学館論叢」平7・4)
  186. 川島幸希「献呈・識語のある初版本(7)−『荒絹』梶井基次郎から外村繁宛献呈本」(「日本古書通信」平7・8)
  187. 神田由美子「梶井基次郎『檸檬』の丸善」(「国語展望」平7・10)
  188. 古閑章「梶井基次郎と梅崎春生」(「叙説」平7・11)
  189. 吉川将弘「『桜の樹の下には』論−物語体小説という試み」(「近代文学試論」平7・12)
  190. 西田谷洋「『檸檬』の物語言説」(「イミタチオ」平7・12)
  191. 大塚剛「梶井基次郎『檸檬』への過程−白樺派の影響と乖離−」(「文学論藻」(東洋大) 平8・3)
  192. 南雲弘子「梶井基次郎論−ポールセザンヌの影響」(「文学論藻」(東洋大)平8・3)
  193. 高橋大助「可能性としての果実―梶井基次郎『檸檬』論―」(「日本文学論究」(国学院大)平8・3)
  194. 中沢弥「梶井基次郎とCUBISM」(「文芸と批評」平8・5)
  195. 鎌田広己「梶井基次郎における転倒・転位−『泥濘』および『路上』−」(「阪神近代文学研究創刊号」平8・7)
  196. 白石純一郎「梶井基次郎断想−その「旅情」をめぐる管見−」(「萩女子短期大学研究紀要」 平8・12)
  197. 古閑章「梶井基次郎『路上』再論−作品構造を視座として−」(「叙説」平9・1)
  198. 高橋大助「夢の均質空間」(「武蔵野美術」平9・1)
  199. 古閑章「梶井基次郎『檸檬』の表現構造」(「国語国文学研究」32 平9・2)
  200. 池田一彦「『檸檬』解読」(「成城大学文学論集 伊藤博之教授古希慶賀」平9・3)
  201. 棚田輝嘉「立ち去る青年−梶井文学における物語の<出口>について−」(「叙説」(奈良女子大学)平9・3)
  202. 加茂章「梶井基次郎の現象学的視点とその本質−『交尾』を中心に−」(「国語と国文学」平9・7)
  203. 森晴雄「梶井基次郎『過古』再論−ロオダンバック『暗示』に触れつつ−」(「群系」平9・10)
  204. 黄地桃子「梶井基次郎『冬の蝿』論−「闇」の認識を視座として−」(「百舌鳥国文(大阪女子大学大学院)」平9・11)
  205. 藤村猛「『交尾』論」(「近代文学試論」(広島大)平9・12)
  206. 藤村猛「『蒼穹』論」(「安田女子大学国語国文論集」平10・1)
  207. 石井和夫「散文はいかに鍛えられたか−梶井基次郎の修辞の学習−」(「文芸と思想」(福岡女子大学)平10・2)
  208. 西尾玲「梶井基次郎『泥濘』−私小説と『視る』こと−」(「語文論叢」(千葉大)平10・3)
  209. 宮本恵美子「梶井基次郎『泥濘』論−奎吉の挫折感と作品世界−」(「文月」平10・7)
  210. 前田葉「梶井基次郎−視線のゆくえ−」(「帝京国文学」平10・9)
  211. 西尾玲「梶井文学における『父』と『母』―習作期を中心に」(「日本近代文学と家族」(千葉大大学院社会文化科学研究科)平11・3)
  212. 村田裕和「梶井基次郎『檸檬』論−消費空間における身体−」(「論究日本文学」(立命館大学日本文学会)平11・5)

  <検索資料>      
  1. 重松泰雄 監修『明治・大正・昭和 作家研究大辞典』(桜楓社 平4・9)
  2. 国文学研究資料館 編『国文学年鑑 (平成元年〜平成7年)』(至文堂 平2・3〜平9・3)
  3. 濱川勝彦編「参考文献目録」(『梶井基次郎・中島敦<鑑賞日本現代文学(17)>』角川書店 昭57・1)
  4. 日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書 梶井基次郎・中島敦』(有精堂 昭53・2・20)
  5. 古閑章『梶井基次郎研究』(おうふう 平6・11・25)
  6. 「国文学」(学燈社 平8・1〜平11・7)

(1999・8・28 松岡達也 作成)

since 1998.5.27
バック