過去のオフシーズンのトピックス
  
もどる


 卒業式(2015年3月1日)
 今年もまた、巣立ちの時がやってきました。今年の卒業生は、選手10名・マネージャー2名の計12名。近年では、最も少ない部員数の学年でした。それだけに、学年のまとまりは、とても強固でした。

 感性豊かで拘りが強い選手が多く、今後、それぞれの道できっと大きな花を咲かせてくれることでしょう。 

 この日は、朝から終日の雨。まるで、彼らとの別れを惜しむかのような、しっとりとした卒業式でした。

 2年生部員たちは、この式を成功させるべく、早朝から雨の中に飛び出して、駐車場のライン引き・誘導などを行いました。卒業生一人一人の言葉を胸に刻み、春の大会に挑みます。
 椙棟紀男先生によるウィンターロングミーティング(2015年2月7日・8日)
  本校ではこの講習会を「冬の大会」と呼んでいます。
 
 今年も、日本を代表するメンタルトレーナー椙棟紀男先生による、ウィンターロングミーティングが開催されました。
 
 2日間で、12時間30分の超ロングセミナー。椙棟先生と生徒たちとの真剣勝負が続きます。
 
 今年のテーマは、「自分を知る」→「自分を信じる」→「欲から入り欲から離れる」です。そのために、3分間作文を書き、発表し、ブレインマップを書き、バディでコーチングします。そして「感情コントロール」の手法を身につけていきます。

 例年のことながら、この2日間を通じて部員たちはより加納高野球部員らしくなっていきます。見る見る眼力がついていきます。特に、2年生は最後のロングミーティングですから、今まで培った己のすべてを表現していきます。選手たちが、逞しく見える瞬間です。  
 今年も、チーム運営の核心に迫るいわゆる「言いにくい部分」まで踏み込んだ議論がありました。また、投手陣の積極性が光りました。
 
 チームにとって、大変大きな2日間であったと思います。成功への地図は手に入れました。あとは、実践あるのみ。プレシーズンの練習が、さらに楽しみになりました。
 大塚淳人さんによる実戦的走塁の講習会(2015年2月1日)
 OB会の森さんの計らいで、素晴らしい出会いが実現しました。

 社会人野球の東邦ガスや東京六大学野球の立教大学で監督を歴任された大塚淳人氏による、本校部員への指導が行われました。

 プレ・シーズンが始まったこの日、部員たちに指導をしてくださったのは、37年前、岐阜県では現時点で最後となった「県立普通科甲子園出場」を経験された大塚さんでした。本校野球部が目指す姿を体現された方だけに、部員たちも懸命に聞き耳を立てます。

 自らバットやグローブを手にし、熱い指導をしていただきました。特に走塁に関して、基礎から応用まで、懇切丁寧に指導していただきました。実戦練習の中で、1回ずつ、解説付きで打球判断の評価をしていただき、大変参考になりました。部員たちにとっては、シーズンインに向けて最高のヒントをいただきました。

 このような機会をいただいたことに感謝し、シーズンインまでの1ヶ月、徹底的に鍛えて強くなります。 
 松久孝弘トレーナーによる走り方の講習会第2回(2015年1月31日)
 今年も、走力に拘ります!

 1月17日の第1回講習に続いての第2弾です。

 走りの姿勢に拘るのは、走塁力向上のためだけではありません。実は、この「走る力」が、打つことにも投げることにも繋がっているのです。片方の足で地面を踏むと同時にもう一方の足が上がるわけですが、この入れ替えのタイミングこそが、バッティングの間であったり、投げることの正しい形に直結しています。

 地面から受けた力を股関節から骨盤に、そして体幹に・・・最後に末端である手へと伝えていくわけですが、そのジョイント部分に当たる股関節と体幹の使い方を覚えるために、地道なトレーニングを続けていくのです。感覚と感性が出会ったとき、大きなブレイクスルーが待っています。 
 松久孝弘トレーナーによるオフシーズンのトレーニングメニュー講習会(2014年12月14日)
  今年の冬トレが始まりました!

 本校のオフシーズントレーニングは、毎年同じではありません。秋の結果をもとに、チームの弱点を十分に検討し、それをトレーニングメニューに反映させます。毎年、松久トレーナーが監督の要望をベースとしオリジナルメニューを考案して下さいます。

 トレーニングは1日1時間が基本。1週間で6通りのトレーニングをこなしていきます。つまり、6時間分のトレーニングの目的・方法を理解する必要があるのです。

 極寒の中、4時間ぶっ通しで松久トレーナーの説明と模範演技が続きます。それを、マネージャーがビデオで撮影し、口述筆記を行い、選手は体を動かしながら、イメージを染み込ませていきます。教える方も、教えられる方も真剣勝負。中途半端な集中力では、本校のトレーニングは務まりません。さあ、勝負の冬の始まりです。
 保護者会とともに環境整備(2014年12月14日)
  今年も、保護者会とともに年末の環境整備を行いました。
 
 小雪の舞う大変寒い環境にも拘わらず、約100名の参加を得て作業を行いました。  
 お母さん方によるネットの補修、お父さん方による人工芝の洗浄が作業のメインです。部員達とコミュニケーションを図りながら、手早くやっていただきました。
 
 また、例年通り 20トンの黒土をインフィールドに入れ、トラクターで攪拌しました。今回、保護者からグラウンド整備用に小型トラクターを寄贈していただき、これからのグラウンド整備が今まで以上に効率よくできるようになりました。
 これまた恒例となったお母さん方お手製の豚汁は、外気温が低かっただけに、体を温める効果抜群でした。各種差し入れもしていただき、マネージャー司会によるアトラクションもあり、楽しい一時を過ごしました。

 また、豊田会長より、マネージャー室の冷蔵庫新調・学校創立100周年記念事業としての、新しい横断幕製作に関わるご提案をいただきました。

 環境は、十分に整えていただきました。あとは、選手達がこの冬、心と体の器を大きくし、来春以降のプレーにおいて感謝の気持ちを表現してほしいものです。

 鉄は熱いうちに打て!
 早速、午後からは松久トレーナーをお招きし、地獄の冬トレメニューを伝達していただきました。
 卒部式(2014年2月28日)
  今年は21名の部員達が巣立ちました。卒部式も年々スタイルを変えて、今年は100パーセント生徒による運営となりました。
 2年生部員達が知恵を出し合って、式を企画・進行し、3年生がそれに応えました。江崎前部長も、お祝いに駆けつけてくれました。

 この時点で進路が決定している卒業生は僅か3名。18名は、まだまだ受験のまっただ中です。
 それだけに「加納での3年間が何だったのか?」「野球部の3年間が受験にどう生きたのか?」という話を、詳細に語ってくれました。
 
 後輩達にとっては、卒業生の姿勢は良い手本となったはずです。
 「野球の志の高さ=進路の志の高さ」という命題が、はっきりと示された1日だったと思います。
 卒業生は進路で、現役生は学年末考査と春の大会で、必ずや力を発揮してくれることでしょう。
 松久孝弘トレーナーによる走り方の講習会3(2014年2月22日)
 いよいよプレシーズンも大詰めを迎えました。
 練習内容も、基礎から応用へと変化していきます。

 この日は、松久トレーナーから走塁の実践指導をしていただきました。
 野球の走塁では、僅か27.43メートルの塁間を、最大限のスピードで駆け抜けると共に、最小限の減速で方向転換する技術が求められます。いわゆるベースランニングです。

 しかし、これとて「どうしらた塁間を速く駆け抜けられるのか?」
「どうしたらベースを速く回れるのか?」を、体の使い方に基づいて科学的に追究しているチームは、少ないと思います。
 指導者の経験則だけで、非合理的な走り方を強要されているチームも少なくありません。加納では「なぜ?なぜ?」に拘った指導をしています。本気で勝ちたければ、本気で考えます。そして、本気で考えれば本気の工夫が生まれます。

 いよいよ、学年末考査を経て3月8日からオープン戦が始まります。今年の加納は、ダイヤモンド狭しと駆け回ります!
 松久孝弘トレーナーによる走り方の講習会2(2014年2月11日)
  この冬の大きなテーマであった「走力の向上」。その、総仕上げとして松久トレーナーの指導を受けました。

 この冬は、本当によく走りました。今までは、ただただ量を求めて来ましたが、今年は徹底的にフォームに拘りました。普段の歩き方、階段ののぼり方、自転車のこぎ方。そういった些細な一つ一つの拘りが、ランニングフォームを変化させ、走力を向上させていくのです。

 また、話はランニングだけにとどまりません。実は、このランニングにおける体の使い方こそ、スローイングやバッティングの原点なのです。

 これらの運動原理を、選手達は着実に習得していきます。技術面で大きな飛躍を遂げた選手も少なくありません。春以降の実戦が、大いに楽しみになってきました。
 椙棟紀男先生によるウィンターロングミーティング(2014年2月1日・2日)
  もう一つの仕掛けは、岐阜県の他校とは決定的に差別化を図っているメンタルトレーニングです。

 本校としては3年目に突入したこの取り組み。今年もまた、日本を代表するメンタルトレーナーである椙棟紀男先生のご指導を受けました。

 その名も「ウィンター・ロング・ミーティング」。2日間にわたって13時間30分に及ぶ大大講義でした。選手達の左脳と右脳を交互に刺激し、知性と感性のバランスが取れた人間を目指す取り組みです。

 話を聞くだけの一方通行の講義ではありません。選手達が、書き、話し、コーチングします。今回は、本校の生命線であるバディー(相棒)システムの進化形として、3人によるコーチングを行いました。
 自分の中に眠っている答えを導き出すコーチングのテクニックは、選手の自主性を涵養するのに欠かせない手法です。選手同士で、自らの問題点を見つけ、考え、解決策を見いだし、実行し、検証する。このプロセスを身につけることは、野球の技術向上だけにとどまらず、受験や将来の仕事にも生かすことが出来る能力です。実際、本校の野球部員は、受験においても素晴らしい集中力を発揮し、第一希望の大学に合格する選手が増えています。

 甲子園と難関大学合格-さらに、将来の就職、そして職場での活躍。加納高校野球部は、高校の3年間だけではなく、その後の長い人生を見越した、逞しい人間作りを目指しています。
松久孝弘トレーナーによるプレシーズントレーニング講習会(2014年2月1日)
  2月1日は野球界の正月です。プロ野球のキャンプインはもとより、社会人・大学・そして高校野球も本格的に開幕に向けて始動します。この時期を「プレ・シーズン」と呼び、1年間で最も追い込んだ練習をする時期と位置づけています。
 
 本校でも、この時期にもう一段ギアを上げるべく、ふたつの仕掛けを用意しました。ひとつめは、トレーニング内容の変更です。オフ・シーズンのトレーニングも、十分に野球の動作に直結するものでしたが、2月からは、さらにスピードを重視したトレーニングに変わっていきます。

 特に、プライオメトリクス系のトレーニングを中心とし、体幹を固め、柔らかい肩股関節の養成に努めていきます。筋肉への負荷が大きなトレーニングだけに、目的意識を持って、正しいフォームで行うことが要求されます。どの筋肉を、どのように動かすのか。言語とイメージを結びつける能力が大切です。
 松久孝弘トレーナーによる体の使い方の講習会(2014年1月11日)
  野球に限らず、スポーツの動作において肩甲骨と股関節の重要性は言うまでもありません。しかし、この二つのボール&ソケット構造の関節群の正しい知識を持った高校球児は、意外と少ないのです。

 柔軟性が必要なのは当然ですが、どのような構造になっていて、どのように動かせば大きな力を発揮できるのか。本校では、この部分にも大きな拘りを持っています。
 例えば、ピッチングでもバッティングでも、最も重要なのはタイミングです。しかし、そのタイミングの取り方は、どうしたら良いのでしょう。

 ピッチングでは、後ろ足型の投手と前足型の投手がいます。バッティングでは、前足軸と体幹軸の選手がいます。前足軸はインサイドアウトの理想的なスイングを生みます。体幹軸は、外の球に関してのみ長打を生みます。後ろ足軸の選手はいわゆる前開きを起こし、アウトインのスイングを引き起こします。

 これら体の使い方を、論理的にトレーナー及びスタッフから学んでいきます。本校野球部員は、将来、医療機関への就職を考えている部員や、指導者を志す部員が多いです。高校3年間の現役生活はもとより、その後の人生においても役立つ取り組みをしています。 
 松久孝弘トレーナーによる走り方の講習会(2013年12月24日)
  前述のように、ベースボールテストにおいて30メートル走の数値が芳しくなかったので、早速対策に取り組みました。ここが大切です。自分たちの弱点が分かったら、すぐに克服する努力をする。思い立ったら即実行です。
 松久トレーナーは陸上がご専門。知る人ぞ知る、日本記録保持者です。走りの指導は、天下一品なのです。
 
 クリスマス・イヴのこの日は、この講習会が選手達にとって最高のクリスマスプレゼントとなりました。走り方の基本から、みっちり4時間、走り続けました。そして、見る見る走り方が美しくなり(無駄がなくなり)スピード感が増していきました。終了後には、ハムストリングもふくらはぎもパンパンになりましたが、それだけ正しく体を使えていなかったということ。この冬、ランニングフォームに磨きをかけ、来年の飛躍を期したいと思います。
 保護者会とともに環境整備(2013年12月22日)
  本校恒例「保護者会と合同の環境整備」が行われました。
 内野スペースに、今年は良質の黒土を20トン入れていただきました。それを、手作業で既存の黒土と混合し、均し、転圧していきます。主にお父さん方と部員で行いました。大変な作業ですが、「自分たちのグラウンドを自分たちで作り、このグラウンドで成長し、このグラウンドに多くのチームをお迎えするのだ」と思うと、自然と力が入ります。
 今年は、小型トラクターも登場し、一層効率よく作業を進めることができました。
 
 並行して、防球ネットを補修ひもを使って縫っていきます。こちらは、お母さん方とマネージャーが主力です。お母さん方の手際よさに、部員達は目を丸くしていました。さらに、通路や倉庫にあった不要物を一気に廃棄処分し、グラウンド全体がとてもすっきりしました。

 作業の後は、これまた恒例となった、お母さん方お手製の豚汁を全員でいただき、楽しいひとときを過ごしました。
 部員達は、年の終わりに親のありがたみを大いに噛みしめたことでしょう。この応援に、ぜひグラウンドのプレーで応えて欲しいと思います。
ベースボールテスト(2013年12月15日)
  年に2回行っているベースボールテストの1回目の測定が行われました。野球に必要な体力がどのくらいあるかを、十数種類の種目で測定します。筋力はもちろん、柔軟性やスピードなど、多角的にバランスを見て、この冬のトレーニングの指標とするのです。
 全国の140校ほどが参加しており、全国順位が出るため「公式戦冬の陣」としての側面もあります。

 さて、今年の2年生は、1年前に当時の2年生を上回る数値を出しましたが、今回はさらに大きく数値を上げて全国で19位まで躍進しました。(12月15日現在)
 元来の真面目さに加え、入学直後から松久トレーナーの指導を受けてきたこの学年は、体力面では近年でもトップクラスの実力です。それだけに、この冬、チームとしても個人としても、どこまで追い込んだ練習が出来るかが勝負です。のびしろが大きく期待できるチームなので、本当に楽しみな冬になりました。
 一方、課題はスピードです。30メートル走の数値が特に悪く、トレーナーさんとも相談しながら対策を立てたいと思います。
 
 松久孝弘トレーナーによるオフシーズンのトレーニングメニュー講習会(2013年11月30日)
  今年のオフシーズンのトレーニングメニューが、松久トレーナーより伝達されました。
 今冬のテーマは体幹の強化と使い方の習得です。地面から受けた力を、体幹部でジョイントし、末端に伝えられれば、バットやボールに大きな力を与えられます。
 ウェイトによる筋肥大や、加圧による見せかけの筋肉でなく、野球の動作に本当に必要な力を養成すべく、本校ではViPRトレーニングを行っています。
 アメリカで開発され、現在、社会人野球チームで積極的に採用されているこのトレーニングを、岐阜県下の高校で最も早く取り入れ、他校との差別化を図ります。本校野球部は常にアンテナを高く張り、固定概念にとらわれない取り組みをしています。
 栄養指導(2013年11月19日)
  今年のオフシーズン初日は、栄養講習会。
 今回の特別講師は、3年生マネージャーのOさんでした。

 管理栄養士を目指す彼女にレクチャーを依頼したところ、快く引き受けてくれ、3週間の準備期間を経てプロ顔負けの素晴らしいレクチャーをしてくれました。

 何より嬉しかったのは、彼女の「この世界で生きていくんだ!」という覚悟が見られたこと。本気度100%のレクチャーに思わずチーム契約(当分はボランティアですが)を即決しました。

「加納高校の実態に合った、他では絶対に聞けない講義だった」と現役部員達の感想も上々でした。早速、現役マネージャーが「体重増加プロジェクト」と題した体重記入表を作成し、1週間ごとの計量が始まりました。
 江崎好孝部長ご転出(2013年3月31日)
  本校野球部のためにご尽力いただいた江崎好孝部長が、今回の定期人事異動で他校にご転出なさることになりました。本校にとっては、誠に大きな痛手ではありますが、先生にとっては将来を嘱望されてのご栄転です。江崎先生の益々のご活躍をお祈りします。
 本校での最終日となったこの日、練習試合の後、お別れセレモニーを行いました。江崎部長の最後の言葉をしっかり胸に刻んで、春季岐阜県大会、そして夏の大会で良い報告ができるよう顔晴ります。江崎部長の山よりも高く海よりも深い部員達への愛情に、必ず応えたいと思います。
 卒部式(2013年2月28日)
  今年もまた卒部式の日がやって来ました。この瞬間は、別れの寂しさと彼らの前途を祝福する気持ちが入り交じった、何とも不思議な時間です。
 毎年の事ながら、この日ばかりは?卒業生が神々しく見えます。とにかく、話が深イイのです。経験からにじみ出た言葉は、どんな高名な理論家の言葉より重みがあります。ましてや、それを聞く後輩達の胸には、同じ環境で育った者にしか分からない感動が渦巻きます。その感動が、伝統を作っていくのだと思います。
 今年の卒業生達の凄さは、野球を引退した後も益々周りの先生方やOBの皆さんの評価が高まっていったところにあります。加納高校野球部が目指すべき方向を、明確に示してくれた彼らの前途に幸多からんことを祈ります。
 松久孝弘トレーナーによるシーズン中のトレーニングメニュー講習会(2013年2月23日)
  加納高校野球部の取り組みは、もちろんメンタルトレーニングだけではありません。年間を通じた合理的なフィジカルトレーニングも大きな特徴の一つです。
 本校では、社会人野球や高校野球の世界で多くの実績を持つ松久トレーナーの指導を毎月受けています。プロのトレーナーが考案した本校オリジナルのフィジカルトレーニングメニューを、毎日30分から1時間行います。トレーニング種目は、オフシーズン・プレシーズン・シーズンの3期で異なります。
 今回は、3月からのシーズンインに向けて、シーズン用のトレーニング講習会を行いました。股関節・肩甲骨・体幹を中心に、スローイング・バッティング・ランニングなど野球の動きに特化した体の動かし方を学びます。最新のトレーニング理論と体の構造に則った講習会です。
 トレーニング一つをとっても、何も考えず教えられた動きをするのと、目的を明確に理解してトレーニングを行うのとでは、効果が全く違います。将来、野球の指導者となったとき、子供たちに間違ったトレーニングをさせないためにも、しっかりとトレーニング理論を学んでいます。
 本校では、アップの一つひとつにも、プレーにつながる動きづくりを意識しています。機会があれば、ぜひ、じっくりとご覧ください。
 椙棟紀男先生によるメンタルトレーニング講習会(2013年2月2日・3日)
  加納高校野球部のメンタルトレーニングへの取り組みは、PX2だけではありません。日本を代表するメンタルトレーナーである椙棟紀男先生の指導も受けています。
 椙棟先生は、女子テニス・クルム伊達公子選手のメンタルトレーナーとして有名ですが、それ以外にも多くのスポーツ選手やチームを指導され、数々の日本一に導いておられます。
 先生の指導は、感情コントロールなどのメンタルテクニックにとどまりません。コーチングの手法を使って、セルフイメージのプログラムを書き換えることを主眼としておられます。
 文部科学省の新指導要領が提唱している「言語活動」にも通じ、生徒達のコミュニケーション能力は飛躍的に向上しています。
 甲子園出場・全国制覇は高校野球における大きな目標です。しかし、人生の目的ではありません。本校野球部では、高校野球における日本一という目標に本気で立ち向かう姿勢を通して、全人格的な教育を目指しています。21世紀の日本を背負って立つリーダーの育成を目指し、飽くなき挑戦が続きます。
 PX2講習会スタート(2013年1月27日)
  PX2は現在、全世界で実践されている教育プログラムです。アメリカでルー・タイスが開発し、マーク・シューベルトが実践しました。競泳選手のマイケル・フェルプスがこのプログラムによって、前人未踏の18個のオリンピック金メダルを獲得したことで脚光を浴びました。日本では、サッカー日本代表岡田ジャパンのメンタルトレーナーを務めた福島大学の白石豊先生が推奨しています。白石先生は、岐阜清流国体の新体操岐阜県チームを対象にこのプログラムを導入し、見事優勝に導かれました。
 白石先生のご紹介で、本校野球部長の江崎好孝がPX2の公認ファシリテーター(指導員)の資格を取得しました。そして、いよいよ、野球部員に対する講習会がスタートしました。全12回の講習を通して、生徒達の潜在能力を引き出します。
 高校野球の世界で、このプログラムを実践しているチームは少なく、岐阜県では本校が初めてです。
 スポーツの世界でメンタルの重要性は言うまでもありませんが、本校はこの分野での日本一を目指しています。このプログラムは、野球のみならず学習面や卒業後の人生においても、必ずや生徒達の力になると確信しています。
詳しくは、BWFJAPANで。
自分たちのグラウンドを自分たちの手で!(2012年12月28日)
黒土搬入グラウンド整備 2012年の練習納めとなったこの日、恒例の黒土搬入作業を行いました。20トンの混合黒土をスコップで散らし、くわなどで鋤き、トンボで均し、ローラーで転圧します。この行程をすべて部員達が協力しながら手作業で行うのです。午前8時から作業を開始し約5時間、新しいインフィールドが完成しました!
 年が改まった1月4日からこの手作りグラウンドで始動します。このグラウンドで鍛錬し、このグラウンドに多くのチームをお迎えするかと思うと、心躍ります。 2013年が飛躍の年になるよう「日本一の声」をスローガンに取り組んでいきます。