太宰治のススメ −純粋を守ることの残酷さ−    国語科 杉内浩幸

 
 私は太宰治に魅せられて、少年期、青年期を過ごしました。世間では、大人になると人は太宰を卒業し、誰も太宰に共鳴しなくなると言われています。しかし、私は今でも太宰を読み続けています。それは、私が、本当の大人になりきっていないからかもしれません。太宰は御存じの通り、妻子ありながら、三十九歳で、他の女性を道連れに心中してしまった作家です。晩年は「斜陽」「人間失格」などの作品を書き、純粋なものが汚されていく理不尽さを、「自己否定」つまり自分の存在を否定していくことで描き、逆に、人間の中にある「純粋なもの」を守ろうとする作品を書きます。ちょっと難しいでしょうか。それでは別の書き方をしてみます。

 私は、戦前に書かれた『燈籠(とうろう)』という小品が好きです。これは文庫本にも収録されず、あまり目立たない作品ですが、太宰の真髄を余すところなく発揮した作品だと私は考えています。主人公の、貧しい家庭に育った少女は、ある少年に恋をします。そしてその少年にどうしても贈り物をしたいと思うのですが、家庭の貧しさゆえ、その願いが叶わず、とうとう盗みをはたらいてしまいます。少女は警察に捕まり、近所の人たちからは、そしりを受け、交際中だった彼の少年からは、「教養がない」と決めつけられ、少女は失意のどん底に落ちて行きます。うなだれて家に戻った少女を優しい両親が迎えたその夜、父親は部屋の電球が暗いと言って、新しい電球に取り替えます。そしてラストシーン。

  −母は、ああ、まぶしい、まぶしいといっては、箸持つ手を額にかざして、たいへん浮き浮きはしゃいで、私も、父にお酌をしてあげました。私たちのしあわせは、しょせんこんな、お部屋の電球をかえることくらいなものなのだ、とこっそり自分に言い聞かせてみましたが、そんなにわびしい気も起らず、かえってこのつつましい電灯をともした私たち一家が、ずいぶんきれいな走馬燈のような気がしてきて、ああ、覗くなら覗け、私たち親子は美しいのだ、と庭になく虫にまでも知らせてあげたい静かなよろこびが、胸にこみあげてきたのでございます。(了)−

 どうでしょうか。ピンと来ない人もいるかもしれませんが、私は、この作品のこの部分を読むと、今でも涙がこみ上げてくるのです。太宰は、こうした、つつましい、どこにでもいそうな貧しい人々の心の中にある「純粋な心」を守り抜こうとしている作家なのです。太宰治の人気が衰えず、嫌う人も多いが、二十一世紀になっても読み継がれるであろうと言われる意味は、ここにあるような気がします。太宰はこの時期、見た目には明るい作品を次々と発表し続けます。教科書で読んだ『富嶽百景』、おなじみの『走れメロス』や『津軽』、戦時下に書かれた『御伽草子』など。晩年の太宰からは想像もつかない明るい作品です。そんな太宰が、戦後間もない作品で、次のようなことを言い出します。  「家庭の幸福は諸悪の本」  「子供より親が大事」  「信頼は罪なりや」特に、「家庭の幸福は諸悪の本」という言い草は、『燈籠』の世界とは真っ向から対立するものです。なぜこんなことになってしまったのでしょうか。考えられるのは、ちょうど間に挟まっている「敗戦」です。日本の敗戦は社会の価値観を大きく変化させてしまいました。「変化」と言うよりは「逆転」と言った方がいいか もしれません。例えば、戦前は「天皇陛下万歳」を唱えてはばからなかった、多くの人々が、敗戦で天皇が「人間宣言」をした途端に、天皇批判を始める。こうした「うそ」が、純粋を求める太宰には許すことができなかったのです。かと言って、そうした「うそ」を正面から攻撃していく力も、方法も持たない太宰は、自分の存在を否定するという方法を取り始めます。つまり、自分に正直に生きている人間が滅んでいくすさまじさを描くことで、考え得る最も強力で、効果的な社会批判、人間批判を行ったわけです。「うそ」に囲まれた、つつましい家庭は、その「純粋」ゆえに滅んで行かざるを得なかったのです。太宰は、弱い人間の代表みたいに言われますが、こうした強い側面があったことを知って欲しいと思います。「自殺」は敗北ですが、太宰は、批判の限界を悟り、世を去ったものと考えられます。

(一九八八年頃、気仙沼水産高校の図書館報に掲載)
(一九九八年六月一二日利府高校の図書館報に掲載) 

もどる


Copyright 1998 Hiroyuki Sugiuti.