岐阜県立加納高等学校 
学校創立100周年 野球部創部70周年 
記念招待試合
 


平成27年11月14日(土)10:00より、岐阜メモリアルセンター長良川球場にて新潟明訓高校野球部をお招きし、記念招待試合を行いました。

イントロダクション
新潟明訓高校と加納高校のつながり
新潟明訓集合
2012年秋、岐阜清流国体が岐阜メモリアルセンターをメイン会場に行われました。
この時、高校野球も長良川球場をメイン会場に、夏の甲子園で上位に進出した12校を全国からお迎えしました。
この大会は、現在、阪神の藤浪投手・西武の森選手(以上大阪桐蔭)・楽天の松井投手(桐光学園)らが参加していたので、大変多くのみなさんが長良川球場で観戦され、盛大な大会でした。
そして、この国体に、夏の甲子園で県立岐阜商業を破った新潟明訓も選ばれました。

国体では、ホスト県の高校の監督が、チーム担当委員として各チームに帯同し、マネージャー役を務めます。
その際、加納高校の松岡が、1週間、新潟明訓のスタッフ・選手と行動を共にしたのです。
新潟明訓と加納は、私立と公立の違いはありますが、大変よく似た学校です。
学校の歴史、生徒の学力は、ほぼ同等です。また、野球部の選手の体格にも大差はありませんでした。
普段の練習時間も決して長時間ではなく、年末年始などの休日もしっかりあります。

それなのに、なぜ、これほどまでに野球の力に差があるのか?
1週間、じっくりチームを観察し、勉強させてもらいました。
確かに、一部の選手はスポーツ推薦で入学しますが、彼らとてしっかり勉強もしますし、決してスーパーな子たちではありません。
むしろ、自分の意志で新潟明訓を志して入学してきた子が大半です。
国体チームのキャプテンも、神奈川県の出身ながら、自身で文武両道が可能な強豪校を調べ上げ、明訓の門を叩いたのでした。
彼はその後、第一希望の国立の東京学芸大に進み、将来指導者になるべく学んでいます。
今年のチームにも、そのように明訓に入学してきた子たちが、たくさんいます。
つまり「文武両道」が新潟明訓の強みなのです。
また、明訓は公立校との併願を認めていません。専願の学校なので、事実上、公立高校と何ら変わらないのです。
新潟明訓円陣
明訓の選手たちを見ていると、まず、コミュニケーション能力の高さに驚かされます。どの子も、しっかりとした「大人の会話」が出来ます。
さらに、常に自然体で生活しています。
国体期間中、12の出場校が同宿しました。甲子園大会と違い、既に第一線からは引退した3年生が中心ですから、リラックスしたムードが漂います。
勢い、グラウンドでの(監督がいる前での)雰囲気と、宿でのリラックスタイムでの雰囲気は、変わるチームが多かったのです。
しかし、明訓の選手だけは、監督がいようがいまいが、グラウンドの中であろうが外であろうが、ほとんどその態度に差がないことに驚きました。
リラックスと集中を、グラウンドのみならず、普段の生活から実践し、それが自然体になっていたのです。

そんな新潟明訓に学びたいと、加納との交流をお願いしたところ、監督・部長・コーチの皆さんに快く受け入れていただき、昨年の6月に、初めての練習試合を新潟で行うことが出来ました。
今年の1月には、明訓の練習を見学させていただき、その打撃方法を、現在、加納の練習に取り入れています。
今年の6月には、第2回の練習試合を新潟で行いました。そして、今回が、3度目のお手合わせになります。

新潟明訓胴上げ

招待試合
そして、ついに招待試合の日がやって来ました。
記念写真
当日の岐阜市の降水確率は100%。前夜から雨が降り始め、当日の朝まで小雨が断続的に降りました。
しかし、これも新潟明訓さんとの宿縁なのでしょうか。午前6時頃にあがった雨は、なんと午後2時まで降らず、奇跡の8時間が生まれたのです。
午前7時過ぎから、3年生部員・コーチ・応援職員の先生方による懸命のグラウンド整備が行われました。
そして、予定通り、午前9時45分から開始式を行い、午前10時10分にプレーボールできました。
加納 田中翔新潟明訓 高津
第1試合 10:10~12:22(2時間12分)

 チーム 1 2  3  4  5  6  7  8  9 計 
 新潟明訓  0  0  0  1  2  0  0  0  0  3
 加   納  2  0  0  0  2  0  0  0  X  4

(明)高津、遠藤、大藪和-中村
(加)田中翔、佐藤、黒井-廣瀬代
3塁打 久保(加) 2塁打 大崎(明)
第1試合終了第1試合スコアボード
第2試合 13:15~14:53(1時間38分)

 チーム 1 2  3  4  5  6  7 計 
 加   納  0  0  0  0 0  0  0  0
新潟明訓   0  0 1  3  2  0  X  6

7回表終了時降雨コールドゲーム
(加)佐藤、廣瀬風、加藤寛、田中宗-廣瀬代
(明)廣田、二国-小林、西方
3塁打 栗山(明)
加納ベンチ
以下、加納ナインによる新潟明訓への感想を抜粋します。
・球場入りから球場を出るまでの選手の動きに一切無駄がなかった。
・特に撤収の時間が、掃除をしっかり行っても、ものすごく速かった。
・1日を通じて選手間の声掛けが有効で、とても大きかった。
・内野手の姿勢が終始低く、守備範囲が広く、スローイングが安定していた。
・外野手の一歩目が速く、後方の飛球に対して一気に一直線にさがっていて守備範囲が広かった。
・スイングスピード、バットコントロールが自分たちと全く違う高いレベルだった。
・1番ショートのキャプテン栗山君、3番ファースト大崎君のプレーは、特に際立っていた。

来年8月には、三たび新潟を訪問し、練習試合をしていただくことが決まっています。
今回の招待試合を契機に、一日も早く、新潟明訓と甲子園球場で対戦できる日が迎えられるよう、精一杯努力していきます。
新潟明訓のみなさん、本当にありがとうございました。

トップへもどる